1.実例に学ぶおしゃれな本棚収納アイデア
すぐに増えてしまう本。そんな本をなるべくおしゃれに収納したいですよね。そこでお洒落な技あり本棚や、収納用途によって使える本棚を選んでみました。本を収納する際の参考にしてみてください。
1-1.おしゃれな本棚収納
おしゃれな本棚収納術① 家の中心にあるみんなの図書室
View this post on Instagram
こちらはまさに図書室。各お部屋の途中にある場所だそうで、皆が自由に集まれる場所だそうです。お部屋の壁三面が全て本棚になっていて、高い場所の本が取りやすいように可動式の梯子まで付いています。本好きにはたまらないお部屋ですよね。
おしゃれな本棚収納術② 成績も必ずアップ!おしゃれなパーティション本棚
View this post on Instagram
こちらはDIYで作られたパーティションに取り付けられた本棚です。壁の向こう側は自習室のようです。こんな素敵な場所だと勉強効率も上がること間違いなしですね!また、本をディスプレイするスペースがあったりと本当におしゃれ。木製の大きなパーティションと一緒に作られた本棚の統一感のある空間が広がっています。
おしゃれな本棚収納術③ インテリアの一部|おしゃれなブックシェルフ
View this post on Instagram
壁に固定してあるブックシェルフです。ソファのすぐ側にあるのでリラックスタイムにソファに座ったまま手を伸ばしお気に入りの本が読めるのが魅力ですね。また、ディスプレイにもなるので部屋がスッキリおしゃれに見えます。とても機能的かつ素敵なアイデアですね。
おしゃれな本棚収納術④ とても可愛い!お片付けなら任せて!
View this post on Instagram
お子さんが片付けやすい様にとお母さんが工夫された本棚です。薄い緑の扉に描いてあるイラストが良い味を出していますね。棚板の位置が統一されておらず、高さがまちまちなので漫画や辞書がそれぞれの場所に綺麗に入っているのが素敵。おもちゃなども一緒に入っているとは思えないほど綺麗に整頓された本棚です。
おしゃれな本棚収納術⑤ 子供も大喜び|キッチン横の読書スペース
View this post on Instagram
キッチンカウンター横に素敵な絵本のお家。石膏ボードを取りDIYされた力作です。これだとお子さんも絵本の内容がすぐにわかりますし、手に取りやすいですよね。しかも見た目も可愛い。お部屋のアクセントにもなり、読書もすぐできるという素敵なアイデアです。
1-2.コスパ最強。100均グッズを使った本棚収納
本棚×100均収納術① え?こんなに簡単に本棚が作れるの?
View this post on Instagram
こちらの本棚は板と100均のDの字を使ったアイデア作品です。しかも作るのも超簡単という発想力。なんと板にDの字を横にして貼り付けるだけでこんなにおしゃれで実用的な本棚ができてしまうのです。DIY初心者の方にはうってつけのアイデアですね!
本棚×100均収納術② スタッキングケースを使ってスマートに収納
View this post on Instagram
このケースは100均で売っている人気のケースです。スタッキングが可能なので、本などをまとめて収納することができます。カラー展開もあり、シンプルで使いやすいのが人気の商品です。ステッカーなどを貼っておけば何が入っているのかすぐに把握できるのが良いですね。
本棚×100均収納術③ 何が入っているか一目瞭然
View this post on Instagram
こちらはファイルボックスを使った収納方法です。透明なボックスだと何が中に入っているのかわかりやすいのが良いところですよね。かさばる書類・説明書・雑誌などもこの方法でスッキリと片付けられます。
本棚×100均収納術④ こんな使い方もあります|100均の万能アイテム
View this post on Instagram
こちらのブックスタンド。実は100均のディッシュラックなんです!このアイテムは様々な使い方をされていますが、今回は本棚という発想がすごいですよね。また、ディッシュラックなので薄めの本なども倒れる事なくしっかりと区分けして収納できるのがとても良いアイデアだと思います。
本棚×100均収納術⑤ 100均とは思えない豪華さ!
View this post on Instagram
こちらは板に取っ手をつけるだけという簡単な目隠し収納です。ボックスなどに板と取っ手をつけるだけでこんなにレトロで素敵な雰囲気になるのですね。少しワンランク上の簡単DIYです。
2.用途に合ったおしゃれな本棚を購入する
DIYで本棚を作ると自分の理想と合ったものが出来ます。しかし、時間がないなどの理由でDIYが出来ない場合は用途にあったお洒落な本棚を購入するのも一つの方法です。そこで用途別のおすすめ本棚を紹介したいと思います。
2-1.大容量収納できる本棚
2-1-1.収納力抜群の本棚(壁面収納)
収納力抜群の壁面収納です。こちらは組み合わせ自由の上に机までつけられる様になっています。机下にも本を収納するスペースがあり、大量の本を収納できます。壁面いっぱいの収納に机まで付いているなんて本好きには夢の様な空間ですね。
2-1-2.収納力抜群の本棚(スライド式)
こちらはスライド式の本棚です。2段に連結することもできるのでかなりの数の本が収納可能です。しかも奥が深めに作ってあるので、青年誌やDVDなども収納可能です。漫画だけでなく好きな作品を全て一つの場所に納めて置けるのは最高に嬉しいですね。
2-2.ぴったりサイズで収納できる本棚
2-2-1.オーダーメイドだとカラーもサイズも自由自在。ぴったりサイズで収納できる本棚



画像出典元:ユアニチャー
ユアニチャーのMAIN SHELFは、幅・高さ・奥行き共に10cmから50cmまで1cm刻みで設定できるオーダメイド本棚。漫画や雑誌など、様々な形の読み物に合わせてぴったりなサイズでオーダーメイドできます。また、大量の漫画を収納できるビッグサイズの本棚がほしい方にも最適です。
おしゃれなカラーと全13色の豊富なバリエーション。ユアニチャーのMAIN SHELFなら、サイズや色にこだわった本棚を作ることができます。
公式サイトの3Dシュミレーションでサイズとカラーを選択すれば、簡単にイメージ通りの収納棚が作成でき、ワンクリックでオーダーできます。
2-2-2.漫画をぴったりサイズで収納できる本棚
漫画を大量にぴったりと収納できる本棚です。漫画好きにとっては大量の漫画の置き場はかなりの悩みどころですよね。そんな大量の漫画を綺麗に収納できる本棚です。扉が付いているので、閉めてしまえばお部屋がスッキリと見えるところもポイントです。
2-2-3.雑誌ををぴったりサイズで収納できる本棚
いつの間にか増えている雑誌。しかしお気に入りのものは中々捨てることなど出来ませんよね。しかも表紙がおしゃれであればディスプレイしたくなってしまいます。そんな方にぴったりなのがこのラックです。まるで小さな本屋さんのよう。大好きな雑誌を飾ったりしまったりするのにぴったりのサイズです。
2-3.デッドスペースを活用できる本棚
2-3-1.家具の隙間を有効活用できるスリムな本棚
こちらの商品はデッドスペースを有効に使える引き出し式の本棚です。スペースの無い場所にも置けます。背が高いので沢山の本が収納できます。本好きにはたまらない本棚ですね。
2-3-2.圧迫感のない奥行きの浅い本棚
この本棚はなんと奥行きが29㎝というサイズです。この奥行きならどこに置いても圧迫感がありません。しかも幅の展開も多いので色々な組み合わせ方や狭い場所で使うことも可能です。飾り棚にもなりそうなデザインも可愛いですよね。
3.本を上手に収納をするためのポイントと注意点
本好きな方は知らないうちに本棚に入りきらないほどの本が溜まります。また連載マンガなどを集めている場合、巻数が多いものもあり保管が大変になります。そこで本を綺麗かつ上手に収納するためのポイントと注意点をご紹介したいと思います。
3-1.まずは本の整理から。本を仕分ける
まずは本を仕分けることから始めましょう。しかし仕分けるといってもどれも大切な本ですよね。ですがいつまでもそのままではいつまで経っても片付きません。その場合、「保管しておく本」「読まない本」といった風に仕分けていきましょう。保管していても読まないと判断した本はよほど希少価値のある本で無い限り「また買えば良い」くらいの気持ちで処分することも大切です。
3-1-1.よく読む本・お気に入りの本
よく読む本や、お気に入りの本は本棚に綺麗に収納したいですよね。そこで注意したいのが日焼けやカビなどです。また、特に良く読む本は自分の中で特別な場所を作って保管します。そうすることで自分にとって必要な本がわかり、仕分けがしやすくなります。
3-1-2.たまに読む本・捨てられない本
たまに読む本・捨てられない本はダンボール箱や収納ケースなどに入れ、ベッド下や押入れの中に収納しましょう。たまにしか読まない本を出していてもスペースの無駄です。また、どこに何をしまったか忘れないように印をつけておくなど工夫することも大切です。
3-1-3.もう読まない本
仕分けをした際に読まないと判断した本は処分しましょう。よほど希少価値のある本以外は持っていても収納場所を取るだけです。リサイクルショップなどに持っていき売りましょう。また、長い間押入れなどに収納している本もたまには出し、もう一度仕分けし直して処分することも大切です。
3-2.仕分けた本を綺麗に収納する
3-2-1.本をサイズごとに収納する
本にはそれぞれ決まったサイズがあります。収納する際にサイズを揃えて収納すると綺麗に見えるだけでなく本が探しやすくなるという利点があります。下記にサイズ表を記載していますので収納の際は参考にしてみてください。
雑誌のサイズ一覧(単位mm)
A4サイズ(A4判) | 幅210×高さ297 | 写真集や美術全集など |
A5サイズ(A5判) | 幅148×高さ210 | 総合雑誌・教科書・文芸雑誌・小説同人誌・学術書など |
ABサイズ(AB判) | 幅210×高さ257 | 大判の雑誌など |
B4サイズ(B4判) | 幅257×高さ364 | 大きな画集・グラフ雑誌など |
B5サイズ(B5判) | 幅182×高さ257 | 漫画・週刊誌・一般雑誌など |
単行本・文庫本・漫画サイズ一覧(単位mm)
小B6判 | 幅112×高さ174 | 単行本・少女漫画・少年漫画など |
B6判 | 幅128×高さ182 | 単行本・青年漫画、コンビニコミックなど |
A6判 | 幅105×高さ148 | 文庫本 |
菊判 | 幅150×高さ220 | 単行本など |
四六判 | 幅127×高さ188 | 単行本など |
3-2-2.本の色を合わせて収納する
本の色を合わせて収納することも、綺麗に見せるには効果的です。マンガなら出版社ごとに分けて収納すると見栄えが良くなります。文庫本なども出版社や書籍の種類によって色やデザインが違いますので同じ種類ごとに収納するのがポイントです。グラデーションになるように収納しても素敵かもしれませんね。
3-2-3.本の面を合わせて収納する
少しの工夫で本は綺麗に見えます。先ほどお伝えしたように本は大きさが違います。大きさが違えば高さだけでなく本の幅も違います。収納する際に本の背表紙部分を横から見たときにまっすぐになるように収納すれば綺麗に見えます。大切な本だからこそ綺麗に収納したいですね。
3-3.本を綺麗に保管する
3-3-1.ホコリ対策
本は毎日出し入れするものではないので、意外と埃が溜まりやすいのです。埃がたまると、虫が発生したり、カビや湿気の原因になってしまいます。大切な本を守る為にも小まめに掃除をするようにしましょう。またブックカバーをかけたり扉のある本棚に保管するだけでもかなり違います。
3-3-2.湿気対策
湿気は本を痛めたり、カビ、虫が発生する原因になります。そこで本を並べる際は隙間を少し開けるなどしてなるべく風通しを良くしましょう。また換気をする、湿気取りのアイテムを使うなどして本棚の中に湿気を溜めないようにしましょう。
3-3-3.防虫対策
大切な本を久々に読もうと思い開くと小さな虫がいるのを見たことがありませんか?本についた虫は紙を食べます。また埃やカビが好きな虫などもいます。対策としては小まめな掃除を心がけ、カビや湿気、埃などを溜めないようにすることが大切です。
3-3-4.日焼け対策
お気に入りの本はいつも手の届く場所に置いていたいですよね。しかし紫外線の当たる場所に置くと知らないうちに日焼けしてしまい、色が変わったり劣化の原因になってしまいます。そこで対策として「本を日の当たる場所に置かない」「紫外線カットのカーテンや窓に貼るフィルムを使う」「ブックカバーをする」といった方法で防ぐことができます。
今日からはじめられる。本棚の収納のまとめ
- 実例に学ぶおしゃれな本棚収納アイデア
- 家の中心に図書室を作って本を全て収納
- パーティション本棚で学習スペースと区切って学力アップ
- キッチン横の読書スペースでお母さんもお子さんも嬉しい
- 100均グッズを使って簡単にブックシェルフを作る
- 透明のケースを使った収納方法で中身を把握
- 100均のディッシュラックを使った技あり本棚
- 用途に合ったおしゃれな本棚を購入する
- 漫画を収納するために漫画サイズに合った本棚を探す
- 雑誌を収納するのにはディスプレイできるタイプがおすすめ
- 薄めでデッドスペースを有効活用できる本棚は万能
- 奥行き薄型の本棚でお部屋の圧迫感をなくす
- 本を上手に収納をするためのポイントと注意点
- 上手に収納するための第一段階は仕分けから
- 良く読むお気に入りの本はどうやって収納する?
- たまにしか読まない本などはベッド下や押入れへ
- 読まない本はリサイクルや又は破棄
- 本を綺麗に収納する方法を解説
- 本棚に並んだ時にサイズが揃っていると綺麗に見える
- 出版社別など色を合わせて収納すると綺麗
- 本を並べた時にでこぼこしないように面を合わせるとスッキリ
- 本を綺麗に保管する
- 本の埃対策はこまめに掃除をしたり、ブックカバーをかける
- 本の湿気対策は本同士の隙間をあけ風通しを良くする
- 虫対策には小まめな掃除や虫除けアイテムを
- 日焼け対策は遮光カーテンや紫外線をカットするシートを使う