目次
1.子供部屋のレイアウトづくりを成功させるための準備とポイント
インテリアコーディネートや模様替えを考えるときは、行き当たりばったりだとサイズが合わなかったり、全体が調和せず失敗してしまうことも。 お料理でも、完成イメージがなければ難しいですよね。子供部屋レイアウトづくりを成功させるために、取りかかる前に少しだけ準備をしてみましょう。
1-1.紙とペンとメジャーの3つのアイテムで失敗しないレイアウトを
子供部屋のレイアウトを考えたいけれどまず何から始めてよいかわからない。そんな方は、「紙」「ペン」「メジャー」の3つのアイテムを使って実際のお部屋のサイズを測って描いてみましょう。 さらに、購入予定の家具や使っている家具などを書き込んでいくと、具体的なイメージが湧きやすくなります。
1-2.手書きが面倒な方はアプリやWEBサイトでシミュレーションもできる
手書きで書くのはちょっと面倒という方は、アプリやWEBサイト上でシミュレーションしてみるのもおすすめです。
カリモク家具3Dシミュレーターはログイン不要で便利
おしゃれな家具で有名なカリモク家具の3Dシミュレーターは、手間のかかる会員登録も不要ですぐにイメージが作成できるのが便利。操作も直感的でわかりやすいです。
カリモク家具 3Dシミュレーター
無印で子供部屋の家具購入検討中なら公式サイトで
無印良品で子供部屋の家具を購入予定の方は、無印良品のアイテムでお部屋のレイアウトイメージがしやすい無印良品のサービスがおすすめです。 無印良品では、ご自身で無料でシミュレーションすることも、店頭で知識を持ったスタッフの方にアドバイスをもらいながらシミュレーションすることも可能。店舗に行く際は、なるべくお部屋のサイズを事前に測ってから相談してくださいね。
無印良品 インテリアシミュレーター
unicoのシミュレーターは家電も置けてよりリアルに
unicoのシミュレーターは、選べるアイテムの中に家電やインテリア小物があり、より実際の暮らしに沿ったレイアウトづくりにぴったり。インテリアのイメージも掴みやすいです。
unico 3Dシミュレーター
2.みんなどうしてる?3〜6畳の部屋サイズの子供部屋レイアウト(ひとりっ子編)
どのおうちでもお子様のお部屋がいちばん大きいおうちは少ないですよね。 小さなお部屋が割りあてられがちな子供部屋だけれど、限られたスペースでなるべく子どもが心地よく過ごせる空間を作りたい!そんなパパママに3〜6畳のお部屋におすすめのレイアウト案をご紹介します。
2-1.太陽の光を取り入れよう!お部屋が広く見える3畳の子供部屋レイアウト
決して広いスペースとはいえないけれど、広くてくつろげるように工夫することはできる3畳のお部屋。窓からの光をさえぎらないように、ベッドとデスクを配置することが大切です。設置する家具はお子様の性格や暮らしに合わせて選びましょう。
子供部屋×3畳のレイアウトアイデア①
ミドルベッドを角にレイアウトして縦のスペースを活用
ミドルベッドをお部屋の奥側にレイアウトしてベッド下の空間も活用したアイデアは、ベッド下に収納もでき活動できる範囲も広がります。元気でわんぱくなお子様にぴったりです。
子供部屋×3畳のレイアウトアイデア②
学習机にこだわらない。デスクの窓際レイアウトで自然光の中で勉強を
デスクを窓の前に配置したレイアウトは、小さめのデスクを窓際に置くと光をさえぎらず狭さを感じません。日中は手元が明るいので、勉強したり何かを描くことが好きなお子様にぴったりのレイアウトです。
子供部屋×3畳のレイアウトアイデア③
リビングで勉強するお子様なら思いきってデスクを置かないレイアウトも
お部屋には必ずしもデスクを置かないといけないわけではありません。誰かがいた方が安心して勉強ができるお子様は、勉強スペースとなるデスクを大人と共用でリビングの一角に作ることも視野に入れてみましょう。
2-2.必要なものだけ選ぼう。4畳半のお部屋に取り入れたい子供部屋レイアウト
ベッドとデスクを置いてもある程度スペースがある4畳半のお部屋。お子様の動線をしっかりと考えてレイアウトすれば、お友達がきても遊べる十分なスペースができます。スペースが余っても、たくさんの家具を配置しないのがポイントです。
子供部屋×4畳半のレイアウトアイデア①
ベッドの窓側レイアウトで寝起きばっちり
ベッドを窓側にレイアウトした子供部屋。太陽の光がベッドまで入ってきやすいので、朝が苦手なお子様も自然と起きられます。
子供部屋×4畳半のレイアウトアイデア②
デスクと収納を並べて配置でスペースも使い勝手抜群
デスクと収納家具の場所は子供部屋のレイアウトでも難しいところ。教科書を出し入れしたり、本棚から本を取り出して机の上で読むお子様の動きを考えると、となり合わせの配置がおすすめです。同じ壁側に揃えることで、残りのスペースが大きく使えます。
子供部屋×4畳半のレイアウトアイデア③
大きくなっても安心。収納の壁一面レイアウト
ひとりならある程度スペースに余裕がある4畳半だからできる大胆な壁一面を収納にしたレイアウト。本も小物もたっぷり収納できるので、大きくなってモノが増えてきても新しく収納を購入する必要がありません。
2-3.余白を残して心地よい空間を。6畳の子供部屋でおすすめのレイアウト
ベッド・デスク・収納を置いてもスペースが残る6畳のお部屋。スポーツ用品やピアノなど、お子様が好きなものをお部屋で思う存分楽しめる空間にすることも可能です。 たくさんのモノを置かず余白を残しておくことで、お子様が好きなようにお部屋をカスタマイズし心地よい空間が楽しめます。
子供部屋×6畳のレイアウトアイデア①
お部屋の短い辺にベッドを寄せてスペース広々
6畳のお部屋の長い辺にベッドをレイアウトすると、残りのの空間が細長くなってしまってレイアウトが難しくなることも。短い辺の方にベッドをレイアウトすることで、ほかの家具のレイアウトも調整がしやすくなります。
子供部屋×6畳のレイアウトアイデア②
奥にベッドとデスクを並べて手前の空間を広く
部屋の奥にベッドとデスクを配置したレイアウト。手前に大きな空間ができるのでお部屋全体に開放感があります。
子供部屋×6畳のレイアウトアイデア③
ベッドとデスクの背合わせレイアウトは勉強の集中力アップに
壁に向かってデスクを配置し、背合わせになるようにベッドを配置したレイアウトは、デスクに座ったときにベッドやほかのものが目に入らず勉強に集中しやすい空間になります。 空間が広く好きなようにレイアウトできる6畳のお部屋だからできるレイアウトです。
3.子供部屋を兄弟姉妹で。狭くてもお互いが心地よく過ごせる空間レイアウト
同じ屋根の下に暮らす兄弟でも性格が違うことはよくあるもの。お部屋の兼ね合い上、お子様のお部屋が1つずつ確保できないこともありますよね。 1つの空間の中でもお互いが心地よく過ごせるレイアウトのアイデアをご紹介します。
3-1.兄弟(男の子2人)で子供部屋を共有。将来的にプライベート空間が作れるレイアウトを
子供部屋×兄弟のレイアウトアイデア①
空間をベッドで仕切る海外の斬新なアイデア
賃貸ではなかなか難しいですが、注文住宅やリノベーションを考えている方は検討したい、2段ベッドながら独立した空間を作り出せるアイデア。 無駄な空間もなくなり、壁で仕切られているためそれぞれのプライベート空間が確保できます。
子供部屋×兄弟のレイアウトアイデア②
将来を考えて狭くても左右対称にレイアウト
将来的にディアウォールやラブリコなどを使って板などで部屋を仕切ることを考えている場合は、最初から左右対称に同じ家具をレイアウトする方法も。 無理のない動線を考え、お部屋のサイズが平等になるように測って配置するのがポイントです。
3-2.姉妹(女の子2人)の子供部屋は柔軟に間仕切りができるアイテムで工夫
子供部屋×姉妹のレイアウトアイデア①
デスクを並べて配置で共有スペースを広く
歳が離れていない仲良し姉妹なら、デスクを2つ並べてレイアウトするのもおすすめです。同じ奥行きのものをひとつの面に集めることで、ほかのスペースが無駄なく活用できます。
子供部屋×姉妹のレイアウトアイデア②
ゆるやかな間仕切りでお互いに安心感を
完全にお部屋を仕切らず、収納家具で空間をゆるやかに仕切ることでお互いの存在が感じられる空間に。女の子ならではの心配事や悩みごとがあるときも相談しやすいかもしれません。
3-3.兄妹・姉弟(男の子1人・女の子1人)の子供部屋はしっかり仕切って独立の空間づくり
子供部屋×兄妹・姉弟のレイアウトアイデア①
ベッドとデスクは左右対称。部屋サイズは平等にレイアウト
男の子と女の子のお子様は、なるべく空間をしっかりと分けられるような間仕切りが将来的に必要になります。 ベッドとデスクをそれぞれ両端に左右対称にレイアウトすると、お子様たちがお部屋を分けたいと思ったときにすぐに対応可能に。のちのちの手間や費用が省けます。
子供部屋×兄妹・姉弟のレイアウトアイデア②
それぞれのデスクを壁側にレイアウト。デスクは奥行きも揃えて
それぞれに机を用意するなら、同じ奥行きのものを揃えた方がスペースに無駄がなく見た目もすっきり。それぞれが必要になるタイミングではなく、一番上のお子様が必要になったタイミングで全員分揃えるのがポイントです。
3-4.3人以上の子供部屋は共有スペースをうまく活用
子供部屋×3人のレイアウトアイデア①
壁面に共有勉強デスクのレイアウトでスペース不足を解決
3人以上のお子様で使う子供部屋は、歳が離れてくると活動の時間も変わってくるため共有のデスクもおすすめ。 机を3台置くよりもほかのスペースが広く使えます。ただし受験の時期になってくると一人で集中できる空間が必要な場合もあるので、お子様の年齢差なども考慮しましょう。
子供部屋×3人のレイアウトアイデア②
用途別にレイアウトして空間にメリハリを
スペースが限られている場合は、お子様ごとでなく用途ごとにレイアウトするのもおすすめ。空間にメリハリが生まれます。
4.子供部屋のレイアウトづくりは「ベッド」「デスク」「収納」の3つが成功のカギ
子供部屋に置く家具はいくつかありますが、レイアウトに関しては「ベッド」「デスク」「収納」がポイントとなります。3つのレイアウトづくり成功の鍵となる家具の選び方のコツをご紹介します。
4-1.子供部屋レイアウト×ベッドは高さとサイズにこだわるのがポイント
子供部屋のベッド選びで気をつけたいのは、床からの高さと幅です。お部屋が狭いなら、ベッドの下に収納やデスクを置ける空間ができるハイベッド。そこまで高さが必要なければミドルベッド。 お部屋の重心を低くし、部屋を広くみせたいならノーマルなベッドなど。幅も子供だからとキッズサイズにすると買い替えが必要になるので購入前に見極めて下さいね。
子供部屋レイアウト×ベッド選びのポイント①
収納は必要?ミドルベッドやロフトベッドは将来も考えて
ミドルベッドやロフトベッドはベッドの下の空間も有効活用できるけれど、大きくなったときにはしごを登り下りしたり、机の下に入ったりというのは不便かも。頻繁に買い替えなくてよいベッド選びを。
子供部屋レイアウト×ベッド選びのポイント②
男の子なら最初からセミダブルを選ぶのも選択肢に
特に男の子は中学生〜高校生にかけてぐんぐんと成長します。シングルベッドだと窮屈な場合も。お部屋のスペースに余裕がある場合は、シングルよりも20cm幅が大きいセミダブルサイズのベッドも視野に入れましょう。
4-2.子供部屋レイアウト×デスク(学習机)はパパママが選択肢をしぼってお子様に選んでもらおう
子供部屋の家具の中でも、学習机はおじいちゃんやおばあちゃんに入学祝いに買ってもらうというご家庭が多い特殊な家具です。ゆえに、デザインもお子様が好みのものを選ぶということも多いもの。 サイズなどを事前に測っておき、いくつかお父さん・お母さんの中で候補を絞ってからお子様に選んでもらいましょう。
子供部屋レイアウト×デスク選びのポイント①
スペースがなければ学習机でなくデスクの選択肢も
子供部屋のスペースが小さな場合は無理に大型の学習机を置かない方が心地よいことも。たくさんの機能がついた学習机はお子様には魅力的ですが、お値段もするうえ成長につれて使わなくなることが多いものです。
子供部屋レイアウト×デスク選びのポイント②
しっくりくるデスクがなければDIYにも挑戦!
お部屋の間取りにどうしてもぴったりはまる学習机がない。そんな方は、天板と脚でDIYする選択肢も。お部屋に合った無駄のないサイズのものができます。
4-3.子供部屋レイアウト×収納はお子様の成長に合わせてカスタマイズできるものが◎
ベッドやデスクは成長しても大きく使い方に変わりはありませんが、収納は成長にしたがってしまうものがおもちゃ箱から教科書や参考書になるなど変化していく家具でもあります。あとから同じデザインで追加や拡大できるプロダクトがおすすめです。
子供部屋レイアウト×収納選びのポイント①
オーダーメイドで作るこだわりの収納棚。カラーもサイズも自由自在

画像出典元:ユアニチャー
ユアニチャーのMAIN SHELFは、幅・高さ・奥行き共に10cmから50cmまで1cm刻みで設定できるオーダメイド収納棚。おしゃれなカラーと全13色の豊富なバリエーション。ユアニチャーのMAIN SHELFなら、サイズや色にこだわった収納棚を作ることができます。
公式サイトの3Dシュミレーションでサイズとカラーを選択すれば、簡単にイメージ通りの収納棚が作成でき、ワンクリックでオーダーできます。
子供部屋レイアウト×収納選びのポイント②
成長につれて増減できる収納でいつでも居心地の良い場所に
お子様が小さいときは2段までにして倒れてくる心配もなくパパママも安心。大きくなってくるにしたがって段数を増やして使える、無印良品の“スタッキングシェルフ”や、ニトリの“コネクトシリーズ”などの収納は成長にあわせて収納スペースを増減できます。
子供部屋レイアウト×収納選びのポイント③
100均アイテムリメイクでリーズナブル&おしゃれに仕上げる方法も
市販のカラーボックスに、100均の収納ボックスやつっぱり棒を使ってワードローブやチェストをDIYしてしまうパパママも。新しい家具を購入するよりとってもリーズナブルです。
5.無印良品で作る可愛い子供部屋レイアウト&インテリア実例
シンプルでベーシックなデザインで老若男女問わず人気の無印良品。実際に無印良品の家具を使って子供部屋をつくっている方の実例をご紹介します。
無印良品でつくる子供部屋レイアウト①
無垢材デスクで作る大人も憧れの子供部屋
小さめの無垢材デスクの隣にベッドを足元に向けてレイアウト。ベッドの横にぴったり付けていますが、イスはキャスタータイプなのでどんな場所からでも引き出しやすく使い勝手も抜群です。
無印良品でつくる子供部屋レイアウト②
デスクの真横に収納を並べて統一感ばっちり
パイン材デスクの横に、パイン材のユニットシェルフを並べたレイアウト。勉強のときにさっと教科書を取り出せて便利です。
無印良品でつくる子供部屋レイアウト③
窓側に広いスペースができるレイアウトもおすすめ
窓のそばにベッドやデスクを置いて太陽の光を取り入れるのもおすすめですが、あえて窓側にスペースをあけるレイアウトもおすすめです。空いたスペースに体にフィットするソファを置けば、日光が入るぽかぽかしたリラックススペースに。
お部屋サイズとお子様の成長や性格に合わせた子供部屋レイアウトづくりをするコツ
- 子供部屋のレイアウトづくりを成功させるには
- 手書きで紙の上/アプリやWEBサイトでシミュレーションと計画をする
- 1人の場合の子供部屋レイアウトのポイント
- 3畳のお部屋は空間を無駄なく使うことが大切
- 子供用にこだわらずお部屋に合った家具を選ぶ&置かない選択肢も持つ
- お子様の動線を考えてレイアウトする
- 2人以上の場合の子供部屋レイアウトのポイント
- お子様の好みや個性を生かしたレイアウトを考える
- 将来的にプライベート空間が確保できるようなレイアウトにする
- 子供部屋の家具選びのポイント
- ベッドは高さとサイズを考えて選ぶ
- 学習机は子供用ブランドにこだわらずデスクやDIYも選択肢に入れる
- 収納はお子様の成長に合わせてカスタマイズできるものを選ぶ
- 無印良品で作る子供部屋レイアウトのポイント
- 無印良品のを生かしてすっきりしたレイアウトにする