目次
キッチンの収納を考えるときに、もっとも頭を悩ませるのが食器や調味料など、使う頻度が多いものの収納方法。ものが多くうまく収納できないと、ごちゃついて見え料理の効率も下がってしまいます。
キッチン周りを整理整頓し、気持ちよくキッチンに立てるように、お料理がしやすい環境を作りたいですよね。これから、様々なキッチン収納のアイデアをご紹介しますので、ぜひ参考にして理想のキッチンを目指しましょう♪
【食器】のキッチン収納アイデア
カインズで人気のスキットシリーズ「立てて収納できるスタンド」を使って食器を収納
お皿は立てて収納すると出し入れが簡単に。カインズのスキットを使うことで、高さを有効活用した収納ができ、棚にゆとりができて使いやすくなります。
ほかにも、鍋やフライパンなどを立てて収納したり、冷蔵庫の中の整理整頓や洋服収納として使ったりと、アイデア次第で使い方の幅が広がる優秀アイテムです!
無印良品の積み重ねボックスを使って重ねて収納
View this post on Instagram
積み重ねができるボックスを使うと、食器を収納するときに便利です。小皿や小さなグラスは個別に収納すると取り出しにくいですが、ボックスを使えば同じサイズの食器をまとめやすく、2段に重ねて収納することも。
来客用の食器は下のボックスに入れるなど、ライフスタイルにあわせた使い方ができます。
無印良品の「アクリル仕切り棚」でスッキリおしゃれに収納
よく使う食器やグラスなどは、ワンアクションで取り出せるようにするのがオススメ。写真のように無印良品の「アクリル仕切り棚」を使うことで、高さを有効活用した収納ができます。
透明タイプの仕切り棚なので、圧迫感がなくおしゃれに見え、どんなインテリアにもよく馴染みます。
棚に入りきらなくなった食器類はおしゃれなカゴに入れて使いやすく収納
毎日よく使うコップや食器類は、カゴに入れて手に取りやすい場所に置くと、出し入れが楽チンで見た目も美しく気持ちが良いです。棚上のスペースを有効に活用したい時も、カゴを使った手軽な収納はオススメ。
必要な時にカゴごと持ち運べるのも魅力ポイントです。
食器棚上のデッドスペースを有効活用/アイデア特集記事はこちら

【調味料】のキッチン収納アイデア
100均の「冷蔵庫ミニポケット」でチューブの調味料や細々とした薬味をスッキリ収納する
冷蔵庫のドアポケットに引っ掛けるだけ、というシンプルな使い方の「冷蔵庫ミニポケット」。
チルド品に付属する調味料や、小袋の薬味類の保管に最適です。他にも洗面所で使ったり、メイクのマスカラやリップを立てて保管したりと、アイデア次第で使い方の幅が広がりますよ。
よく使う調味料はボトルやラベルを統一して「見せる収納」に
コンロ周りによく使う調味料類を置くと、調理中でもサッと手に取りやすく便利。
写真のように、ボトルやラベルを統一すると、中身もわかりやすく見た目もおしゃれになり、素敵な「見せる収納」も叶います。
引き出しに調味料を収納すると油はねを気にせず清潔に収納できる
上の見出しで「コンロ周りに調味料類を置くと便利」とお伝えしましたが、デメリットは油汚れ。オープンラックに調味料を置くと、ワンアクションで手に取りやすくなる反面、油汚れとホコリがたまりやすくなり、定期的に掃除が必要になります。
それを解決するのが「引き出し収納」で、キッチンの作業台下の引き出しに、調味料類を収納すると油はねもホコリも気になりません。さらに、台所の生活感や雑多感がカバーでき、スッキリと見せることができます。
キッチンラックを使ってデッドスペースを有効活用!
キッチン周りの収納スペースが少ないという方や、「ここにキッチン収納が作れたら…」という方におすすめなのが、「キッチンラック」です。調味料の収納だけでなく、調理器具やマグカップまで収納できるのは嬉しいポイント。
写真にように、突っ張って設置するタイプや、据え置きタイプのものまでさまざまなキッチンラックが販売されています。
キッチンにおすすめの収納ラック/アイデア特集記事はこちら

【キッチンツール】の収納アイデア
よく使うキッチンツールは吊るして「見せる収納」が◎
よく使うキッチンツールは、料理中に使いやすいように「見せる収納」がおすすめ。手を伸ばせばさっと手に取れる位置におくと、使いやすさがぐっと高まります。
写真のように吊るすことでキッチンのデッドスペースを有効活用でき、さらにキッチンツールのカラーやデザインを統一すると、見た目もおしゃれになりキッチンに立つのが楽しくなりますよ。
セリアのマグネット付きフックで使いやすく
セリアで販売されている「D型フック」を使ったキッチンツールの収納アイデア。マグネットタイプだと、設置する場所も自由自在、気が向いた時に簡単に模様替えもできます。
キッチン用品の収納アイデア/特集記事はこちら

使いやすさとデザインにこだわると暮らしが豊かになる
毎日キッチンに立つなら、気分よく過ごしたいですよね。そこでおすすめなのが、利便性はもちろんデザインにもこだわったキッチン収納アイテム。
1番右側のケースには輪ゴムを収納しているとのこと。お気に入りのキッチン収納アイテムを使うとことで、包丁などのキッチンツールを使うたびに嬉しい気持ちに。
【掃除道具・洗剤】の収納アイデア
シンク下に掃除道具を収納すると掃除しやすい
掃除を定期手に、なるべく面倒な気持ちにならず行うには、手軽に掃除に取りかかれる環境作りをすることが大切です。そうなると、最も大事なのは掃除道具の置き場所で、シンク下やガスコンロの下あたりに収納するのがおすすめ。
写真のように、無印良品のファイルボックスを使った収納術を参考に、細かな掃除道具もスッキリまとめると、中身が見えやすく使いやすいですよ。
キッチンの掃除道具/収納アイデア記事はこちら

目隠しにもなる!おしゃれなクラフト紙にゴミ袋や掃除道具を収納
ゴミ袋や洗剤は、パッケージデザインが派手なものが多く生活感が出てしまいがち。そんなときは「隠す収納」をすることで、生活感をおしゃれに隠すことができます。かわいいクラフト紙にゴミ袋を収納すると、気持ちよくゴミまとめの作業ができますよ。
また、固さと厚みのあるクラフト紙は、折り目をつけて自立させて箱型にもなるため、中にスポンジやネットを収納できる魅力もあります。
我が家のお掃除ワゴン!掃除道具をまとめて収納
キッチンの掃除道具だけでなく、お家全体の掃除道具をワゴンにまとめて収納するのもひとつの方法。掃除したい時にワゴンを自分の近くまで持ってきて、必要ないときはワゴンごと移動させ、好きな場所に収納できるのも嬉しいポイントです。
ゴミ箱はゴミの量に合わせて大きさを変える
キッチン周りのレイアウトで悩ましいのが「ゴミ箱」の置き場所。季節によっては匂いが出たり不衛生になったりする場合があるので、なるべく清潔に、見た目も美しくスッキリと収納したいと考える人が多いです。
そんなときは、食器棚やカウンター下にゴミ箱を設置すると、キッチンの動線にマッチして使い勝手が良く、日々の清掃もしやすくなります。また写真のように、ゴミの量に合わせてゴミ箱の大きさやデザインを変えることで、見た目もサイズ感も使いやすさもグッと高まりますよ。
食器棚のゴミ箱収納アイデア/特集記事はこちら

【シンク下】を活用したキッチン収納アイデア
ひとり暮らしならシンク下のほかに収納は必要ない?
初めてのひとり暮らしをスタートするときは、ワクワクしていろんな収納家具を買いたい気持ちがこみ上げるもの。しかし、部屋のスペースには限りがあります。ボックス収納やファイルスタンドなどを使ってシンク下を上手に活用すれば、フライパンや調理用具はもちろん、調味料や消耗品など、キッチンで必要なものをひと通り収納できます。
100均の突っ張り棒でシンク下に棚を作る
View this post on Instagram
排水管を避けて設置できるシンク下専用のラックがありますが、100均の突っ張り棒と専用棚板を使えば、同じようなラックを簡単に作れます。ラックの下には100均のプラスチック製ボックスを置けば、低予算でシンク下がすっきりと。100均には洗剤などの重いものを入れるのに便利なキャスター付きのボックス収納もあります。
A4ファイルボックスを使ってスライド収納をもっと便利に
View this post on Instagram
大きなスライド式のシンク下収納は、出し入れが楽な反面、収納量の確保は難しいという悩みが。そんな大きな引き出しの間仕切りに便利なのが、A4サイズのファイルボックス。洗剤用や消耗品用といったように、目的別に分けて入れると探しやすくて取り出しやすく、引き出しの中をフルに活用できます。 そして引き出しの上部には突っ張り棒で棚を作れば、デッドスペースになりやすい引き出しの上もちょっとした収納コーナーに。
引き出しタイプの収納アイデア/特集記事はこちら

引き出した後のデッドスペースに突っ張り棒で棚を作る
スライド式のシンク下収納を引き出した後、大きなデッドスペースが気になる方も多いはず。そんな時は写真のように、突っ張り棒を使って棚を作るアイデアが参考になります。かごやボックスを使って上下2段に収納すれば、余って勿体無いスペースを有効活用できます。上のボックスに下の収納物に重ならないようにしておけば、引き出しを出し引きする時に引っかかる心配はありません。
【キッチンカウンター】を活用した収納アイデア
カウンター下にキャスターワゴンを置く
カウンターの奥行きが浅いLDKでカウンター下に奥行きのある収納家具を置くと、部屋が狭く感じることも。だからといって、カウンター下スペースを使わないのはもったいない。そんなときは、キャスター付きのワゴンを置くという手も。最近ではさまざまなカラーのワゴンが販売されていて、ディスプレイとして置いてもおしゃれです。
キッチンワゴンの収納術/アイデア特集記事はこちら


カウンター上にスパイスラックを置く
View this post on Instagram
キッチンカウンターの上を散らかしたくはないけれど、何とか収納場所として使いたい。そんなときは背の低いスパイスラックを置くのがおすすめ。高さが15~20cmくらいなら、ラックを置いても対面キッチンの利便性は維持できます。ラックの背面にはアクリルパネルなどのクリアな素材を選ぶと、より圧迫感がやわらぎます。
キッチンカウンターの下に棚を作る
View this post on Instagram
キッチンカウンターで食事ができるようにしたいけれど、カウンターの下に収納も欲しい。そんなときは、カウンターのすぐ下に棚を作るという方法も。カウンターから10cm程度の位置なら食事をするときにも邪魔にならず、ある程度の収納を確保できます。
【壁面】を活用したキッチン収納アイデア
木製のラックに陶器をおしゃれにディスプレイ
View this post on Instagram
キッチンの居心地のよさを大事にしたいなら、壁面におしゃれなオープンラックを取り付けてグリーンなどを飾ると、キッチンが明るくなります。木製のラックは陶器との相性が良いので、ウッドラックに収納を兼ねて小さな食器を飾ると、キッチンがカフェのような落ち着いた空間に。
実用性に優れた突っ張り式ワイヤーネット
View this post on Instagram
キッチンでの作業性を重視したいなら、突っ張り式のワイヤーネットやワイヤーラックを使うのがおすすめ。うまく活用すれば、調理用具や調味料だけじゃなく、包丁やまた板、洗剤やスポンジ類まで、キッチンで使うものをぜんぶまとめて収納できます。狭いキッチンでは突っ張り式のワイヤーラックを水きりカゴの代わりに使うと便利。
アイアンバーにおしゃれにお玉を吊るす
View this post on Instagram
よく使う調理用具がたくさんあるようなら、個別に収納場所を決めるのではなく、全部一緒に1本のアイアンバーに吊るすという方法も。よく使うツールは狭い空間にギュッと詰め込むほうが、かえって探しやすくなります。 そしてアイアンバーのまわりには古木調の棚を取り付け、スパイスや食器を並べれば、ごちゃごちゃした調理器具もアンティークでおしゃれなディスプレイの一部に。
【DIY】で作るキッチン収納
キッチンはDIYファンに特に人気のあるコーナー。キッチンで過ごす時間は長く、収納したいものがたくさんあるため、DIYに慣れるとアイデアがどんどん広がります。
100均グッズで作る調味料ラック
View this post on Instagram
100均にはDIYビギナーでも使いやすい収納アイテムがたくさんあります。100均の小さな木製のボックスと細い板をうまく組み合わせれば、シンク横やコンロ奥に置くのにちょうどいい、おしゃれなスパイスラックを作れます。
キッチンカウンターの腰壁にパタパタ扉を作る
View this post on Instagram
対面キッチンに腰壁があると、視界が開けてキッチンが広く感じられますが、腰壁の上端はちょっとした物置きになる反面、物が落ちやすいから棚としては使いにくいというジレンマが。そこで100均のフォトフレームを使って腰壁の上にパタパタ扉を付ければ、空間の広がりはそのままに、安心して物を乗せることができます。
牛乳パックで作る調味料ラック
View this post on Instagram
牛乳パックを使うと、調味料のストックラックが簡単に作れます。作り方はきれいに洗った牛乳パックを適当な長さにカットして、必要な個数を組み合わせてテープで固定するだけ。牛乳パック自体には大した強度がなくても、未開封の調味料を中に入れるといい具合に安定します。
カラボで作るキッチンカウンター
View this post on Instagram
対面式キッチンじゃない場合は、流し台の後ろに作業台も兼ねてダイニングテーブルを置くのが一般的です。けれどダイニングテーブルとは別にちょっとした作業台があるほうが、調理がしやすくテーブルの上もすっきりと片付きます。 2台のカラーボックスの上に天板を乗せれば、使いやすいサイズの作業台が簡単に作れます。それぞれのカラボの向きを逆にすると、コンロ側とダイニング側に収納コーナーができ、間にスペースを空ければテーブルとしても使うことも可能。
キッチンカウンターの上にオープンラックを作る
View this post on Instagram
対面式のキッチンカウンターは、カウンター上のスペースがもったいないと感じる方もいるでしょう。特に狭いキッチンでは調理道具や調味料の置き場を確保するのに苦戦します。そんなときは、カウンターの上にDIYでオープンラックを作るという手も。 対面キッチンのカウンター上はキッチンからもダイニングからも手をのばしやすく、ラックを作るのにぴったりの場所。ラックは適度な目隠しにもなります。
キッチンにおすすめの収納家具&グッズを購入する
キッチンがもっとおしゃれで使いやすくなる、便利な収納家具と収納グッズをご紹介します。本来は違う目的用のグッズであっても、キッチンで使うのに便利な収納グッズはたくさんあります。
キッチンに適した収納家具
ユアニチャー|オーダーメイドで作るおしゃれな収納家具
ユアニチャーのMAIN SHELFは、幅・高さ・奥行き共に10cmから50cmまで1cm刻みで設定できるオーダメイド収納家具。おしゃれなカラーと全13色の豊富なバリエーション。ユアニチャーのMAIN SHELFなら、サイズや色にこだわった収納家具を作ることができます。
公式サイトの3Dシュミレーションでサイズとカラーを選択すれば、簡単にイメージ通りの収納棚が作成でき、ワンクリックでオーダーできます。
ゴミ箱が置ける幅60cmのレンジラック
スチール製フレームのシンプルなレンジラック。棚板が4枚あり、キッチン家電をコンパクトにまとめて収納できます。ラックの下はオープンスペースになっており、大きな分別ごみ箱を置くことが可能。棚板のうち2枚は可動棚なので、必要に応じて棚の高さを調整し、空いたスペースは食器棚などに使えます。
国産杉のおしゃれな分別ダストボックス
カウンタータイプのナチュラルな天然木製ダストボックス。上品で高級感があり、とてもごみ箱には見えません。サイズは幅72cm×奥行き40cm×高さ71cm、天板は作業台やレンジ台として使えます。
対面キッチンに便利なカウンター下収納デスク
キッチンカウンターを物置きとして使いつつ、作業台もカウンター下収納も欲しいという方におすすめの収納家具。デスク部分の奥行きは42.5cmあり、子供の学習スペースやノートパソコンを置く作業コーナーとして使うのに十分なサイズです。ゆくゆくは子供部屋の学習机としても使うことも。
スパイスラックに。ガラス戸付きカウンター上収納
正面と背面の両方に引き戸が付いている、対面キッチンのカウンター上で使うのに便利なスパイスラック。キッチンからもダイニングからもすぐにスパイスを取ることができ、食事中に調味料を取りにキッチンに行く必要がありません。「お母さんしょう油取って」と家族に言われることも無くなりそう。
キッチン収納に役立つグッズ
フライパンの収納に便利な無印良品のファイルボックス1/2
本や日用品の収納に使いやすいと人気の無印良品「ファイルボックス1/2」は、キッチンのシンク下やコンロ下の収納にもよく利用されています。しっかりとした強度があるため、洗剤や調味料の収納はもちろん、フライパンやお皿も安心して収納できます。
ペダル式ワイド分別ダストボックス
上下二段に分別収納ができる、洗練されたデザインが素敵なダストボックス。キッチンの腰壁の横や廊下の壁沿いに置いても邪魔にならず、見た目もおしゃれ。下段はペダル式でゴミの出し入れが楽にできるほか、天板は物置き台として使えます。
引き出しの中を有効活用できるIKEAの鍋ぶたオーガナイザー
驚くほど使いやすい、IKEAの鍋ぶた収納。ステンレス製で十分な強度があり、ベース部分は伸縮式になっているため、鍋ぶたに限定せずいろんな使い方が出来ます。調理パッドなどの背が高いものや、立てて収納したいときの仕切りにも便利。
キッチン用品の収納場所を考えるときの注意点
キッチンの収納を考えるときは、いくつかの大事な注意点があります。キッチンの収納スペースは限られているため、すき間を見つけるとそこに入りそうなものをつい入れたくなりますが、その結果キッチンが使いにくくなったり、片付けにくくなるようでは困ります。
動線を第一に考える
キッチンの収納を考えるときにもっとも大事なのは「作業の動線」です。料理の下ごしらえから調理・盛り付け・配膳・後片付けまで、一連の動作ができるだけスムーズに行えるのが理想的。そのためにはどこに何があると便利かをイメージします。 「ここにこれがあると作業がしやすい」という動線を第一に考えれば、使いやすいだけじゃなく、結果的には散らかりにくいキッチンになります。
収納上手さんのキッチンを参考に、カラーやテイストを決める
キッチン周りの収納を考える前に、まずはおしゃれインスタグラマーの収納術を参考に、自分のイメージや理想を固めるのがオススメ。自分だけでは思いつかないアイデアや、初めて知るアイテムなど、さまざまな刺激的な情報が飛び交っています。
おしゃれなキッチン収納/アイデア特集記事はこちら

キッチンの大型家具「食器棚」は気に入るデザインで使いやすいものを選ぶ
キッチンで存在感の大きい「食器棚」は、大型家具で場所を取るため、なるべくお気に入りのデザインで使いやすいものを選ぶのがオススメ。これから日々の食器類やキッチンツールを収納する大事なポイント。食器棚は多くの人の目にも止まるため、悔いのないように、こだわりたいポイントです!
おしゃれな食器棚/特集記事はこちら

「見せる」と「隠す」を使い分ける
キッチンには調理用品だけじゃなく、日用品や掃除用品といったさまざまなものを収納しています。これらのものを全部おしゃれに見せるのは難しいのが当たり前。目隠しカーテンやボックス収納を活用して、「隠す収納」を作ることも大事です。おしゃれに「見せる収納」も作っておけば、隠す収納には目が行きにくくなるという効果があります。
間取りによって使いやすい収納場所は変わる
キッチンには対面カウンター式のキッチンもあれば、昔ながらのシンクが壁付けになっているキッチンや、アイランド型のキッチンなど、いろんなタイプがあります。また家全体で見たときに、キッチンがどの位置にあるかによっても、使いやすい収納場所は変わります。 このため、他の人が「使いやすい」と言っている収納方法が、必ずしもあなたにとっても使いやすいとは限りません。他人のアイデアを参考にしつつ、あなたが使いやすいと感じる収納方法を実践しましょう。
無理にキッチンに置く必要はない
キッチンが狭いと、本当はキッチンに収納したいものを置けないときがあります。例えば食器棚や分別ゴミ箱、野菜ラックなどがそうでしょう。 作業動線を考えるとキッチンに置いたほうが便利だけど、無理やり置いたせいでキッチンが使いにくくなるようでは不便です。そんなときは、使用頻度の少ないものは別の部屋に置くことを検討しましょう。
おしゃれブロガーに学ぶキッチン収納術
キッチンの収納術を発信しているブロガーさんはたくさんいます。ブログに人気が集まったことで、キッチンの収納術に関する本を出版した方も少なくありません。そこで、おしゃれなキッチンの収納術を紹介している人気のブログをご紹介します。
メグメグの好奇心。収納インテリア
参考 メグメグの好奇心。収納インテリアメグメグことmegruさんインテリアと収納術をテーマにした、アメブロで大人気のmegruさんのブログ。100均グッズを使ってすぐに実践できる収納術がたくさん紹介されています。キッチン収納に関する内容は約120記事。2014年に「メグメグのシンプルかわいい片づけ生活」という書籍を出版したことでも知られています。
PAS A PAS -DIYとGREENのある暮らし-
参考 PAS A PAS -DIYとGREENのある暮らし-ライフオーガナイザー Rumiさん「Ameba公式トップブロガー」で、ライフオーガナイザーの資格を持つRumiさんのブログ。主に100均グッズを使った収納アイデアとDIYアイデアを紹介されています。 キッチンに関する内容は25記事ほどですが、整理収納に関する内容は200記事以上あり、どれも片付ける思考の参考になります。Rumiさんのやさしさが伝わってくる温かいブログです。
ワーキングマザー的 整理収納&北欧インテリア
参考 ワーキングマザー的 整理収納&北欧インテリア整理収納アドバイザー akikoさん整理収納アドバイザーの資格を持つakikoさんが、「忙しい働くママでもすっきり&おしゃれな部屋が続く」をテーマに収納術を紹介しているブログ。中でもキッチンに関する記事が多く、忙しくてキッチンがすぐに散らかるという方は、参考になる内容がたくさんあります。
おしゃれブロガーに学ぶ食器棚収納アイデア/特集記事はこちら
