目次
1.トイレ収納の基本を学ぶ。隠す・見せる・浮かせる
狭いトイレにおしゃれかつ無駄なく収納するには、いくつかのポイントがあります。まずはトイレ収納の基本をマスターしましょう。このポイントさえ押さえておけば、後は応用するのみです。
1-1.トイレ収納の基本①
すっきりと隠して収納する
View this post on Instagram
狭い空間では、そこに置かれているものはどうしても目に付きやすいです。だったら、見えないようにケースに入れるのが一番手っ取り早い収納方法。ケースに入れるとほこり避けの効果もあり、お掃除も楽になります。サニタリールームには天然素材風のおしゃれなケースがよく似合います。
1-2.トイレ収納の基本②隠しながら「見せる」収納
View this post on Instagram
洗剤やトイレットペーパーのように頻繁に使うものをふた付きのケースに収納すると、急いでいるときには不便です。すぐに手に取れる場所に収納したいときは、木製のボックスなどを使うとオープンでもおしゃれに収納できます。洗剤と一緒にフェイクグリーンやハーバリウムを入れておくと、よりおしゃれに演出できます。
1-3.トイレ収納の基本③浮かせて収納する?
View this post on Instagram
トイレの収納を考えるときに悩ましいのが清掃性。狭いトイレはただでさえ汚れやすく掃除がしにくいのに、収納を作ったためにますます掃除がしにくくなるのは困りものです。 特に便器の奥は掃除がしにくい場所ですが、同時にデッドスペースでもあり、なんとか収納に活用したい場所。だったら「浮かせて」収納するという発想も。突っ張り棚などを使って床面より高い位置に棚を作れば、清掃性を維持しつつ収納を確保できます。
1-4.トイレ収納の基本④配管スペースを活用する
View this post on Instagram
トイレにタンクとは別に手洗い器があると便利ですが、狭いトイレではそうとも言えません。むしろ手洗い器下の排水管がじゃまに感じることも。けれど、ちょっとした工夫で手洗い器下の排水管まわりも収納として活用できます。
2.トイレの収納には100均アイテムが大活躍!
多くの方がトイレの収納とデコレーションに活用しているのが100均アイテム。値段が安いだけじゃなく、トイレにちょうどいいサイズのボックス収納や、トイレに飾りやすいおしゃれなアイテムがたくさんあります。
2-1.トイレの収納に便利な100均アイテム
100均×便利なトイレ収納①トイレットペーパーを浮かせて収納
View this post on Instagram
トイレットペーパーはトイレの中に置きたいものの中でもっとも置き場所を取るもの。おまけに水に濡れたり汚れるのは困るため、起き場所の確保に悩みます。けれど防水タイプの紙袋に収納すれば、トイレットペーパーが濡れたり汚れる心配はありません。 そして便器の奥にメッシュの棚を設けて上に収納袋を乗せることで、床に直置きするより手に取りやすく、清掃性も維持できます。
100均×便利なトイレ収納②タンク横に洗剤を掛けて収納
View this post on Instagram
トイレに欠かせないものといえばトイレ用洗剤。そしてトイレ用洗剤の収納場所にぴったりなのがトイレタンクの側面です。タンクの横ならトイレを掃除するときにすぐに洗剤を手に取ることができ、フックを使えばタンクの奥に向かって2~3個の洗剤を収納できます。おしゃれな洗剤ボトルを使うとよりスマートな印象に。
100均×便利なトイレ収納③流せるトイレブラシがシンデレラフィットするケース
View this post on Instagram
トイレブラシもトイレに欠かせないもののひとつですが、最近では使った後トイレに流せるトイレブラシがあり、大きな人気を集めています。流せるトイレブラシを使うとトイレブラシを置く必要がなくなり、トイレ空間がすっきりとして見えます。100均のストレージケースを使えば、流せるトイレブラシスをよりスマートに収納できます。
100均×便利なトイレ収納④ドアにスリッパを収納
View this post on Instagram
狭いトイレではスリッパが邪魔に感じることがあります。特にトイレの床を掃除した後は、スリッパを片付けたくなるもの。そんなときにおすすめのスリッパの収納場所がトイレのドア。トイレスリッパをドア面に収納していても邪魔にならないうえ、スリッパを片づけているとドアを開けたときにトイレが広く感じられます。
2-2.100均アイテムでトイレをおしゃれにデコレーション
100均×トイレデコレーション①リメイクシートで棚をおしゃれに
View this post on Instagram
トイレに突っ張り式の収納棚を取り付けている方は多いですが、もうひと手間かけて棚板の表面にリメイクシートを貼ると、突っ張り棚とは思えないおしゃれな棚になります。
100均×トイレデコレーション②壁にフェイクグリーンでアクセントを
View this post on Instagram
観葉植物はサニタリールームのアクセントにぴったりのデコレーション。けれど賃貸のトイレには窓がないケースも多く、本物のグリーンを飾るとすぐに枯れてしまうことも。そんなときはフェイクグリーンを飾ってみましょう。たとえ造花でも何もグリーンが無いよりはるかに明るい空間になります。
100均×トイレデコレーション③手洗いタンクをおしゃれにディスプレイ
手洗いタンクの上はトイレの中でも特に目が行きやすい場所。手を洗うときに嫌でも目に入ります。逆に言うと、手洗いタンクをおしゃれに飾るだけで、トイレ全体が明るく感じられるように。100均のガーデン雑貨にはタンク上に飾りやすい小物がたくさんあります。
100均×トイレデコレーション④小物で壁面を埋め尽くす
View this post on Instagram
トイレのように狭い部屋では、壁全体を飾り付けることで、まるで別の場所にいるような心地良い空間を比較的簡単に作れます。100均はリメイク素材とインテリア雑貨の宝庫ですから、いろんなアイテムをうまく組み合わせることで理想のトイレ空間を作れます。
2-3.100均アイテムでトイレ収納をDIY
100均×DIYトイレ収納①ブックスタンドで作る差し込み式スマホ台
View this post on Instagram
カウンターの下にペーパーホルダーがあるトイレ収納をお店でよく見かけるため、トイレットペーパーホルダーの上に棚があると便利なのにと感じることもあるのでは。でも100均グッズを活用すれば、ペーパーホルダーの上に簡単に棚を作れます。 作り方は、まな板にブックエンドをテープで固定し、ペーパーホルダーの上から差し込むだけ。あまりに簡単で便利な目からうろこのアイデアです。
100均×DIYトイレ収納②タオルハンガー上にブックラックを作る
View this post on Instagram
①のペーパーホルダーと同じ要領で、タオル掛けに差し込む形でも棚を作れます。ペーパーホルダーに比べると奥行きは浅くなるけれど、幅の広い棚を作れるというメリットが。棚の上にアイアンのバーを取り付ければ、おしゃれなブックラックとして使えます。
100均×DIYトイレ収納③板材で配線の目隠しを作る
View this post on Instagram
トイレの中で目障りなのが、配管や暖房便座の配線です。特にケーブル類はぐにゃぐにゃと曲がっているため、余計に気になります。けれど100均の板材を使えば、トイレタンクの横に配線を隠せる台が簡単に作れます。仕上げに板の表面にリメイクシートを貼るとおしゃれな台にしか見えず、上部は棚として使えます。
100均×DIYトイレ収納④突っ張り棒で「タンクレス風トイレ」を作る
View this post on Instagram
「トイレのDIYと言えばこれ!」とうくらい大人気のDIY術がタンクレス風トイレ。やってみたいけれど大変そうで、なかなかトライ出来ずにいる方もいるでしょう。でも100均の突っ張り棒とボードを上手に使えば、十分おしゃれなタンクレス風トイレを作れます。 それでもある程度の手間はかかりますが、完成した画像を見ると、トライする価値はありますよね。上部は飾り棚として使え、下部には引き出し収納を作れます。
3-1..メーカー別おすすめのトイレ収納。ユアニチャー・ニトリ・無印良品・IKEA
収納用品の3大人気メーカー、ニトリ・無印良品・IKEAには、いずれもトイレで使うのに便利な収納アイテムがそろっています。またトイレに活用できるキッチン収納やリビング収納もあり、アイデア次第でトイレ収納の幅が広がります。
3-1.ユアニチャー|1cm刻みで設定できるおしゃれなカラーボックス風収納
ユアニチャーのSIMPLE BOXは、幅・高さ・奥行き共に10cmから50cmまで1cm刻みで設定できるカラーボックス風収納。
おしゃれなカラー全13色の豊富なバリエーションから選べるので、サイズや色にこだわった収納ボックスをオーダーメイドしたい方におすすめです。
公式サイトの3Dシュミレーションでサイズとカラーを選択すれば、簡単にイメージ通りの収納棚が作成でき、ワンクリックでオーダーできます。
3-2.ニトリ×トイレ収納
無駄のないデザインでスマートに収納できる「Nインボックス」
View this post on Instagram
リビングで雑貨をスマートに収納できるニトリのNインボックスはデザインに無駄がなく、トイレで使うのにも便利。ほこりが溜まらないようにしたいときは別売りのフタもあります。白一色で統一されたトイレは清潔感にあふれています。
強度が高いペーパー&ワイヤーバスケット「ライラ3」
View this post on Instagram
天然素材のような風合いがおしゃれなニトリのペーパーバスケットは、大きな持ち手が付いているため高い棚に乗せていても取りやすく、フレームはワイヤー製なので形状に安定感があります。レースを使って縁取りを飾るとよりおしゃれに。
石膏ボードに取り付けられる「L型ウォールシェルフ」
View this post on Instagram
トイレの奥にちょっとした飾り棚があるだけで、トイレの雰囲気はぐっとおしゃれになります。生理用品と予備のトイレットペーパーを少しだけ置いておきたいときにも便利。ニトリのL型ウォールシェルフには幅30cmの小幅なサイズもあり、トイレで使うにはぴったりです。
カフェカーテンでトイレをおしゃれに飾る
View this post on Instagram
ニトリといえばおしゃれなカーテンというイメージがありますが、小さなカフェカーテンのデザインも豊富です。トイレに飾り棚がない時は、窓にカフェカーテンを飾るだけでグッとおしゃれな印象になります。
3-3.無印良品×トイレ収納
ウェットシートケースにお掃除シートをスマートに収納
無印良品の「ポリプロピレンウェットシートケース」は、トイレ掃除用のウェットシートをジャストサイズで収納できます。清潔感のある白いカラーと飽きの来ないデザインがトイレにぴったり。幅19×奥行12×高さ7cmというコンパクトサイズで、無駄に置き場所を取りません。
「キャスターもつけられるフタ」に掃除道具を収納
View this post on Instagram
無印良品のファイルボックス用のフタに別売りのキャスターを取り付けると、トイレで使うのにぴったりのキャスター付きトレイになります。キャスター付きトレイなら掃除するときには引き寄せやすく、お掃除をした後にブラシケースや洗剤の下に水あかが溜まるのを防げます。
天然素材のやさしさを感じる「重なるラタン長方形バスケット」
View this post on Instagram
無印良品のラタンのバスケットはサイズが豊富でトイレの収納に使いやすいアイテム。生理用品を収納するなど中身を隠したいときは別売りのフタもあります。白一色で統一されたトイレにラタンのバスケット収納があると、清潔感のあるナチュラルな印象に。
3-4.IKEA×トイレ収納
丸みのあるデザインがおしゃれなボックス収納「ヴァリエラ」
View this post on Instagram
IKEAのヴァリエラは24×17cmというトイレで使いやすい小振りなサイズ。外からは見えませんが中は明るいピンク色で、ケースを覗き込むたびに優しい気持ちになります。丸みのあるデザインは、おしゃれなだけじゃなくお手入れもしやすいというメリットが。
イケアの「ヴァリエラ」にトイレットペーパーをおしゃれに収納
キッチンの収納によく活用されているIKEAのアイアン製レールは、トイレの収納にも便利。洗剤やトイレットペーパーを入れたバスケットをおしゃれに吊るせます。アイアンレールの固定はネジ止め式のみで賃貸では使いにくいですが、狭いトイレにおしゃれな上部収納が欲しい方におすすめです。
4.トイレ収納×DIYアイデア。賃貸でも大丈夫!
100均グッズを使ったDIYに慣れた後は、もっと本格的で頑丈なトイレ収納を作りたいと思うようになるかもしれません。ディアウォールやラブリコを使えば安心して釘を打つことができ、よりおしゃれな収納が作れます。
DIY×トイレ収納アイデア①ドアの横にラブリコを使って棚を作る
View this post on Instagram
イケアの「ヴァリエラ」を使ってトイレットペーパーを収納するアイデア。元々はキッチン周りで使用するアイテムで、鍋蓋やお皿などを立てかけるためのものです。ステンレス製なので水に強く安心、シンプルなデザインで圧迫感なくおしゃれにトイレットペーパーを収納することができます。
DIY×トイレ収納アイデア②大きな窓に棚を作る
View this post on Instagram
トイレに大きな窓があるようなら、上の部分だけ明かり取りに残し、下の部分には棚を作るという考えも。窓がトイレの側面にあるときは、窓枠に沿ってディアウォールを取り付ければ簡単に棚が作れます。窓が便器の奥にあるときは、もうひと頑張りして「タンクレス風トイレ」にトライすると、よりおしゃれに。
DIY×トイレ収納アイデア③トイレタンクの上にラックを作る
View this post on Instagram
トイレタンク上のできるだけ低い位置に棚が欲しいときは、突っ張りラックよりラブリコを使うほうがおしゃれなラックが作れます。目線の高さにラックを作るときは、あまり奥行きを深くしないほうがスマートな印象に。10cm程度の浅い奥行きにとどめれば、たいして圧迫感はありません。
DIY×トイレ収納アイデア④本格的なタンクレス風トイレを作る
View this post on Instagram
トイレのDIYに慣れてきたら、「そろそろタンクレス風トイレに挑戦したい!」という願望が沸きあがることでしょう。タンクレス風トイレはなにも一日で一気に作り上げる必要はありません。週末にちょっとずつ手を加えていけば、やがて完成します。 ただし、壁のリメイクシートや床のクッションフロアを後で貼り変えるのは大変なので、どんな仕上がりにしたいのか、取りかかる前にイメージをよく固めておきましょう。
5.トイレ収納をDIYで作るときの注意点
トイレ収納をDIYで作るときには、いくつかの注意点があります。トイレは空間が狭く入り口の開口幅も狭いため、大きな部材を出し入れするのは大変です。また石膏ボードに穴を開ける大掛かりなDIYをするときは、壁の中に配管や電気配線が隠れていないか事前に確認しなければいけませんが、素人には難しい場合もあります。
5-1.清掃性を考える
トイレ収納をDIYするときにおちいりやすい失敗が、収納を作ることに夢中になるあまり清掃性を無視してしまい、結果として掃除がしにくくなるケース。DIYは後でやり直しはききますが、できれば一度で済ませたいもの。 失敗しないためには、段ボールなどを使って簡易的な棚を実際に設置してみるといいでしょう。段ボールなら画びょうで簡単に固定できるし、掃除をするときに邪魔にならないかをリアルに確認できます。
5-2.自分で壁に穴を開けるのは大変
ラブリコやディアウォールを使ってDIYするのではなく、リクシルなど住設メーカーの収納設備を自分で設置しようと考えているときは、素人でもできそうか、念のためにメーカーに問い合わせをしましょう。 住設メーカーの収納ユニットは、たとえ据え置き型でも慣れていないと設置するのは難しいです。特に壁埋め込み式の収納ユニットは石膏ボードを大きくカットしないといけないうえ、設置したあとは隙間をコーキングでふさがなければいけないなど、かなり面倒です。 業者に頼んでも取り付け工賃はそれほど高くないので、専門家に頼んだほうが安心です。それに取り付け費込みで購入すれば、多くの設備屋さんは少し値引きしてくれます。
5-3.賃貸は退居するときのことも考える
住まいが持ち家ではなく賃貸なら、DIYするときは必ず撤去するときのことも考えて取りかかりましょう。ディアウォールを使っているから賃貸でも安心と思っていたら、何とか取り付けはできたけれど、取り外すのは大変だったというケースが、トイレのように狭い空間ではよく起こります。 取り付けるときに、完全に固定する前に念のために取り外す動作もやってみるといいでしょう。「ちょっと厳しいかも」と感じたら、無理をせずに取り外しやすい位置に棚を付けるほうが後々楽です。
トイレ収納アイデアまとめ
・すっきりと隠して収納する
・隠しながら「見せる」収納を
・浮かせて収納する?
・配管スペースを活用する
【トイレの収納には100均アイテムが大活躍!】
・ミニラックの上にトイレットペーパーを浮かせて収納
・タンク横に洗剤を掛けて収納
・流せるトイレブラシがシンデレラフィットするケース
・トイレのドアにスリッパを掛けて収納
・リメイクシートで棚をおしゃれにデコレーション
・壁にフェイクグリーンでアクセントをつくる
・手洗いタンクをおしゃれにディスプレイ
・おしゃれな小物で壁面を埋め尽くす
・ブックスタンドで作るペーパーホルダー上スマホ台
・タオルハンガーの上にブックラックを作る
・板材で配線の目隠しを作る
・突っ張り棒で「タンクレス風トイレ」を作る
【メーカー別おすすめのトイレ収納。ニトリ・無印良品・IKEA】
・無駄のないデザインでスマートに収納できるニトリの「Nインボックス」
・ニトリの強度が高いペーパー&ワイヤーバスケット「ライラ3」
・石膏ボードに取り付けられるニトリの「L型ウォールシェルフ」
・ニトリのカフェカーテンでトイレをおしゃれに飾る
・無印良品のウェットシートケースにお掃除シートをスマートに収納
・無印良品の「キャスターもつけられるフタ」に掃除道具を収納
・天然素材のやさしさを感じる無印良品の「重なるラタン長方形バスケット」
・丸みのあるデザインがおしゃれなIKEAのボックス収納「ヴァリエラ」
・IKEAのアイアン製レール「フィントルプ」におしゃれに吊るして収納
【トイレ収納×DIYアイデア。賃貸でも大丈夫!】
・ドアの横にラブリコを使って棚を作る
・ディアウォールで大きな窓に棚を作る
・トイレタンクの上にラブリコを使ってラックを作る
・本格的なタンクレス風トイレを作る
【トイレ収納をDIYで作るときの注意点】
・清掃性を考える
・自分で壁に穴を開けるのは大変
・賃貸では撤去するときのことも考える