1.引き出し収納について
1-1.引き出し収納のメリット・デメリット
1-1-1.引き出し収納のメリット
- 楽な体勢で出し入れできる
- 奥の物が楽に取り出せる
- 中に入っている物が見えやすい
引き出し収納は開き扉収納に比べて動作が楽です。特に腰高より低い位置にあると開き扉はかがむ必要がありますが、引き出し収納は楽な体勢で取り出せます。
また開き扉収納の場合、手前にある物を一度出してから奥の物を取り出す必要がありますが、引き出し収納は簡単に取り出せて、中に何が入っているか分かりやすいので、おすすめの収納タイプです。
1-1-2.引き出し収納のデメリット
- 引き出しのレールによっては奥の物が取り出しにくい
- 面積に対してデッドスペースが多い
引き出しについているレールには色々なタイプがあります。
フルスライドレールと呼ばれる、引き出しを手前まで全て引き出せるタイプであれば、奥の物を楽に取り出せますが、そうでない場合は、引き出しを手前まで全て引き出すことができず、奥に収納している物が取り出しづらいことも。
収納の空間を有効に使えるのが理想的ですが、引き出しは高さ(深さ)が固定されているので、デッドスペースになりやすいです。収納アイテムなどで工夫して有効利用しましょう。
2.アイテム別引き出し収納アイデア特集
2-1.キッチン引き出し収納アイデア
キッチン引き出し収納アイデア①
引き出しのデッドスペースは棚を追加して
引き出し収納をする時に感じやすい、引き出しの高さと収納する物の高さが合わないという問題を上手く解消したアイデアです。
食器棚の引き出しに食器を重ねて収納すると、扉の開け閉めで重ねた食器が崩れたりぶつかる音が気になることも。
無印良品のファイルボックスで重ね置きを解決し、勿体ないデッドスペースには人気のtowerシリーズ「シンク下伸縮ラック スリム」で収納量をUP。
キッチン引き出し収納アイデア②
ディッシュスタンドで食器が一目瞭然
家の中でも、特にキッチンで使う物の種類と量はとても多いです。平たいお皿は、立てて収納すると一目で分かりやすく出し入れしやすいので、お皿は立てる収納がおすすめ。
重ねて置くと扱いに気を使うお皿も、ディッシュスタンドに立てておけばすぐに取り出せて便利ですね。
お皿のサイズに合わせて選べる「トトノ」なら引き出しのデッドスペースも無くなりそうです。
キッチン引き出し収納アイデア③
カトラリーを立体的に収納
カトラリーは種類が多く、引き出しの中の場所を取ってしまいます。
上手く収納できていないと、カトラリー同士が重なって取り出しづらくなり、ガチャガチャと当たって傷をつけてしまう心配も。お気に入りのカトラリーはいつまでもキレイに使いたいものです。
キッチン用品の人気ブランドJosephJoseph「カトラリーケース」で立体的に収納したアイデア。取り出し口が斜めになっているので、スペースを有効利用できて使いやすいのが魅力です。
キッチン引き出し収納アイデア④
キッチンツール収納は扉裏を使う
こちらはダイソーのフックを使ったお手軽収納アイデアです。引き出しの扉裏も収納場所に使えます。
増えてしまいがちなキッチンツールは、コンロ下の扉裏に掛けておけば調理中にサッと取り出せて料理の時短につながります。
収納場所に困ったキッチンツールがあれば、ご自宅の扉裏を使ってみましょう。
キッチン引き出し収納アイデア⑤
お鍋やフライパンは楽な姿勢で簡単出し入れ
重たいお鍋やフライパンは出来るだけ簡単に出し入れしたいもの。
写真のように、コンロ下の引き出しにtower「フライパンスタンド」を使って立てて収納することで、出し入れが簡単になるほか一目でどこにあるのかわかりやすいのも嬉しいですね。
このフライパンスタンドは伸縮式なので、引き出しのサイズに合わせて幅を変えられる便利アイテムです。
キッチン引き出し収納アイデア⑥
ファイルボックスはキッチン・食器棚でも活用できる
コンロ下の収納スペースに高さがある場合には、無印良品の「ファイルボックス」を使ってお鍋やフライパンを収納するのがおすすめ。
ファイルボックスは幅のサイズを選べるので、深いお鍋にも対応できる優れものです。
写真のコンロ下の引き出しは2段の収納スペースに分かれていて、上段は高さがあり、下段は巾木収納と呼ばれる低い引き出しが付いています。
巾木収納にはお鍋を並べて収納。ホットプレートなども収納できそうですね。
キッチン引き出し収納アイデア⑦
内引き出しでサッと取り出す
引き出しを開けると、中にもう一つ引き出し(内引き出し)が付いたキッチンです。
こちらはコンロ下についているので、フライパンや焼き網を収納したアイデアですが、仕切りつきのトレーを使うと、ターナーやトングなどコンロで使うキッチンツールも収納できます。
内引き出しは、デッドスペースを有効利用できるおすすめのアイテムです。
キッチン引き出し収納アイデア⑧
取り出しにくいゴミ袋は収納ケースへ
ごみ袋やジッパー付き保存袋などは、収納に工夫が必要です。そのまま引き出しに入れてしまうと重なって取り出しづらくなることも。
写真のように、セリアの「キッチン消耗品収納ケース」を使ってキレイに並べ、容器に何が入っているかラベルを貼ると、家族で使う際にみんなが分かりやすくなりますね。
また、ケースに袋を移し替えておけば、簡単に出し入れができ手間が減ります。
キッチン引き出し収納アイデア⑨
調味料は収納ケースと仕切りケースでシンデレラフィット
調味料やスパイスを容器に入れ替えて引き出しに入れても、中途半端にスペースが余ったり引き出しの開け閉めで動いてしまうことも。
写真にように、トレーや仕切りケースを使ってそれぞれの指定席を作った収納方法にすると、どこに何を戻すか誰でも分かりやすく、引き出しの底板が汚れにくく清潔に保てます。
キッチン引き出し収納アイデア⑩
滑りやすい食品やキッチン用品はブックエンドでホールド
引き出しの中にブックエンドを入れて間仕切りを作り、キレイに整理整頓をするアイデアです。このアイデアは、冷蔵庫の野菜室や冷凍室にも応用できるアイデアです。
袋や箱の食品を立てて収納する場合、仕切りや支えるものがないと食品が減っていく度にごちゃごちゃして出し入れしづらくなる原因に。
写真にように細かく仕切れば、在庫が分かりやすく重複して買い物をしてしまう失敗も無くなります。
2-2.洋服引き出し収納アイデア
洋服引き出し収納アイデア①
扉のラベリングで探す手間なし
こちらは子供服の引き出し扉にラベリングしたアイデア。このように、洋服を引き出しに収納する時も、何が入っているかラベルに書いてあるととても便利です。
収納は物の指定席を決めて使ったら元の場所に戻すことが大切。そのためにもラベリングで場所を分かりやすくしておけば、探す手間と時間が減って家事効率も上がります。
洋服引き出し収納アイデア②
子供の小さな服は小引き出しが丁度良い
洋服を畳んで収納する時は、引き出しの中を仕切って洋服それぞれのスペースを作ることで、ごちゃごちゃせずたたみ直すこともなくなります。
無印良品の「ポリプロピレンケース・引出式」を使ったこちらの子供服収納アイデアは、仕切りケース付きなので簡単に整理整頓ができますね。
洋服引き出し収納アイデア③
クローゼットの引き出しはキャスター付きでお掃除簡単
クローゼットに引き出しの収納ケースを使って収納をする時は、キャスター付きだと移動しやすく、家具の裏に溜まりがちな埃は簡単に移動させてお掃除が可能。
また、季節ものの洋服は収納ケースで分けておけば、衣替えもキャスターで移動してあっという間に終わります。
洋服引き出し収納アイデア④
無くしがちな靴下は仕切りで整理整頓
ワードローブの中で靴下の収納方法に困る方が多いです。片方だけ無くなったり、あると思っていたものが見つからなかったり。
そんな時に、写真にように仕切って収納力をあげるのが大切なポイントです。システム収納についているギャラリーケースに靴下を入れるとすっきりとした印象に。本来はアクセサリーなどを収納するところを利用したアイデア収納です。
洋服引き出し収納アイデア⑤
Tシャツは専用収納ケースで立てて収納
Tシャツを簡単キレイにたためて仕舞える、Tシャツ専用収納ケース「TATEMU」を使った引き出し収納。このアイデア商品はケースと一緒にたたむだけなので、全てのTシャツが同じサイズになるのが嬉しいところ。
立てるように並べて収納ケースに入れると、美しい収納と収納スペースの節約両方が叶います。
2-3.サニタリー引き出し収納アイデア
サニタリー引き出し収納アイデア①
ヘアケア用品は一つの場所にセットして
ドライヤーやヘアケア用品などを、洗面化粧台の引き出しに収納したアイデア。このように、限られたサニタリースペースで上手に収納できれば身支度の手間が減りますね。
収納方法のひとつに、使用用途・目的に合わせてまとめておくことをグルーピングと呼びます。同時に使う物をまとめて収納することで作業がスムーズに行えますよ。
サニタリー引き出し収納アイデア②
小さなコスメは細かく仕切って
サニタリーの引き出しを使ったコスメの収納アイデア。化粧品やメイク道具は立てる・並べるなど物に合わせた置き方をするのがコツ。
引き出しの中が散らからないように、細かくボックスやトレーで収納スペースを確保。これだけスッキリ収納できていればササっとメイクができそうですね。朝の準備の時短を目指している方におすすめの収納技です。
サニタリー引き出し収納アイデア③
開き扉は引き出しケースで使いやすく
引き出し収納が使いやすいと思っても、自宅の収納が開き扉の場合はどうすれば・・・そんな時には引き出しケースを使うと便利です。
こちらは無印良品の引き出しケースにコスメなどを収納しています。化粧品のサンプルやヘアケア用品など、細々した物は引き出しケースに分けて収納すると使いやすく動作も楽になります。
3.引き出し収納お役立ちアプリ
引き出し収納お役立ちアプリ①
持っているもの欲しいもの管理をお任せ『monoca』
『monoca』は持っているモノや欲しいモノを管理するアプリです。何をどれくらい持っているか把握しておけば、ストックが無いのに買い忘れたり逆に家にあるのに重複買いしてしまう失敗は無くなります。
操作はシンプルでバーコードを読み取ればカテゴリーに分かれて商品登録ができます。バーコードが無くても商品検索から登録が可能。
アラーム機能を使えば賞味期限の通知や補充する時期を教えてもらえることも。
引き出し収納お役立ちアプリ②
家の中のモノを探す『TagShelf 』
画像出典元:TagShelf
画像出典元URL:https://www.uuuu.to/portfolio/tagshelf
家の中で収納した物がどこに置いたかわからない。そんな時に活躍するアプリが『TagShelf』です。引き出しの中の物などを撮影して物の場所と中身を登録します。
登録時にタグを付けておけば見つからない時に検索すればどこに収納しているか教えてもらえる仕組みです。また、例えば洋服を登録して赤い洋服と検索すると家にある赤い洋服が全部ヒットするので、買い物時に似たような物を買うこともなくなります。
4.引き出し収納のまとめ
- 【引き出し収納について】
- 引き出し収納のメリット・デメリットを理解しておく
- 【アイテム別引き出し収納アイデア特集】
- キッチン引き出しのデッドスペースを収納アイテムでなくす
- キッチン引き出しはなるべく立てて収納する
- キッチン収納の取り出しにくい袋は収納ケースを活用
- 洋服引き出し収納は扉にラベリングで管理する
- 洋服引き出し収納で細かい物は仕切って収納する
- サニタリー引き出し収納は使う目的毎にグルーピング収納
- 【引き出し収納お役立ちアプリ】
- 持っているもの欲しいもの管理は『memoca』
- 家の中のモノを探すには『TagShelf 』