目次
- カラボ収納の総まとめ♪用途別でおすすめアイデアをご紹介
- カラボ収納はインナーボックス選びがポイント♪素材別おすすめアイデア30選
- 置き方次第でアイデア色々!カラーボックス収納おすすめDIY編5選
- 子ども用!カラーボックス収納おすすめアイデア5選
- 場所別!カラーボックス収納おすすめアイデア39選
- 色別!カラーボックス収納おすすめアイデア12選
- こだわりカラーボックスおすすめ収納術12選
- カラボ収納買うなら絶対ここ!おすすめメーカー9選
- 100均&スリーコインズの商品を活用したおすすめ収納アイデア12選
- カラボ収納のヒントに!おすすめブログ3選
- カラボ収納のヒントに!おすすめインスタ3選
- あなたも気軽にカラボ収納を楽しもう
カラボ収納の総まとめ♪用途別でおすすめアイデアをご紹介
カラーボックスは組み立てやすく低価格で購入できるので、DIYやインテリアに取り入れる人が多数。
その部屋のインテリアや用途、使う人によってさまざまな活用方法があり、アイデアは無限大です。
そこで今回は、カラーボックスを活用したDIYやインテリアについて徹底的に調べ、103パターンを厳選。そのほか各メーカーのおすすめ商品など総計129選の情報をまとめてみました。
参考になる情報や気づきが得られる内容となっていますので、ぜひ楽しんでご覧ください。
カラボ収納はインナーボックス選びがポイント♪素材別おすすめアイデア30選
インナーボックスは、ホームセンターやインテリアショップのほか、100均やロフトなどのバラエティショップでも手に入ります。
選ぶインナーボックスによってお部屋の印象が変わるので、カラーボックスを設置する場所、使う人、インテリアを考慮して最適なものを選びましょう。
ここからは、DIYテクニックやアイデアなどを紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
1.節約&エコになる「牛乳パック」
いつもはすぐに捨ててしまう牛乳パックをリサイクル♪重ね合わせて繋げたり、お好みの大きさにカットすることで収納したいもののサイズにぴったり合ったインナーボックスを作ることができます。
牛乳パックは匂いや衛生面を考え、必ず作業を始める前に綺麗に洗って水分を乾燥させておきましょう。
調味料や薬など小物の整理にぴったり
調味料や薬、事務用品などの小物を収納するなら、牛乳パックがおすすめです。作り方はクラフトテープやマステを貼って牛乳パックのデザインを隠すだけ。(ロゴが透けて見えてしまう場合はテープを2重にして貼ると良い)
色を統一することですっきりと収納ができます。市販のクラフトボックスの中に仕切りとして入れるのも良いでしょう。
絵本もかわいく収納できる
絵本はそれなりに重みがあるので、ヘタらないように牛乳パックを重ね合わせて強度をアップさせましょう。好きな色柄やインテリアに合う布を貼って楽しむことができるのも手作り作業の醍醐味です。
ごちゃごちゃした衣類もすっきり
牛乳パックの底面の部分からTシャツや靴下などの衣類が入るくらいの高さでカットするだけの簡単な作業で完成。
画像は吊るして収納していますが、カラーボックスのインナーボックスとしても応用できます。カラーボックスに蓋をつけることで目隠し収納ができるのでさらにスッキリしますよ。
2.ゴミに出すのはもったいない「段ボール」
引越しやネット通販を利用したときなどさまざまなシーンで活躍する段ボール。利用した後は邪魔になってしまいますが、資源回収やゴミに出すのは一旦待ってください!頑丈で扱いやすい段ボールはカラーボックスのインナーボックスとして最適な素材です。
段ボールに見えないおしゃれ感
段ボールに塗料を塗っただけで、まるで木箱のようなおしゃれなインナーボックスに早変わり♪塗装するときにおすすめなのは「ミルクペイント」です。段ボールは厚手で丈夫な素材なので手作りでも長持ちしますよ。
ターナー ミルクペイント
森永乳業のミルク原料を使用したミルクペイント。成分はミルクガゼインという牛乳のタンパク質なのでペンキのような嫌な匂いが発生せず、安全に使用できます。落ち着きのある柔らかな発色が魅力です。
シックなお部屋にぴったりのボックス
段ボールにリメイクシートを貼るだけでインテリアに合った素敵なインナーボックスができます。
画像のようなダークブラウンでシックな木目調デザインや、ブルー系の木目で西海岸風のインテリアにするのも素敵です。大理石柄のシートでNYのセレブ風にアレンジするのも人気です。
使い捨てOKのゴミ箱にも
小さめサイズの段ボールを並べて分別できるゴミ箱にもリメイクできます。ブラックなどの濃い色味の絵の具を塗ると上手に段ボールのデザインを隠すことが可能。
画像のようにクラフト紙のようなメモ帳に分類アイテムを記載しクリップで止めるとおしゃれ感が出せます。
3.隠す収納で力を発揮「クラフト・エコクラフトボックス」
100均やインテリアショップなどで手軽に手に入れることができるクラフトボックス。色味や素材が味が出るという理由でエコクラフトボックスも人気です。
中身が見えないデザインがほとんどなので書類や事務用品、工具などの隠して収納したいものもスッキリと収納することができます。漫画や小説、雑誌などの本やCDなどの収納にも最適です。
同じ種類のクラフトボックスでスタイリッシュに
カラーボックスと同系色のクラフトボックスを用意するのがおすすめ。ボックスのデザインを統一させるとさらに一体感が生まれます。
たとえボックスの中身が整頓されていなくてもわからないので忙しい方や片付けが苦手な方にも挑戦しやすいでしょう。
思い切って柄物を選ぶのもあり
カラーボックスは柄がないのであえて好きな柄やカラフルな色のクラフトボックスを選ぶのも良いのではないでしょうか。模様替えとなると重労働ですが、クラフトボックスを置くだけなら手軽にお部屋の雰囲気を変えることができます。
傷や汚れはマステで隠してリメイク
もしリサイクルしたいけど傷や汚れがきになる場合は、マステでかわいくデコレーションしちゃいましょう。
和室に似合う和風のものから花柄、チェック柄などさまざまな種類のものが販売されています。100均でも手に入れることができるので、ぜひ探してみてくださいね。
4.DIY材料として大注目されている「すのこ」
すのこと言えば下に敷くものというイメージですが、DIY愛好家たちの中ではまさに何にでも変身できる万能アイテム。組み立て方や色などを変えれば、まるで売り物のようなアイテムになるんです。
好きなサイズに合わせられるのが魅力
すのこを組み合わせて箱を作り、好きな色でペイントするだけでおしゃれなコンテナボックスができます。
柄は切り絵のようにくり抜いた紙にスプレーを吹きかける方法や、シールを貼るというアイデアも。上級者さんはステンシルやデコパージュに挑戦してみても良いでしょう。
看板風のオブジェも素敵
すのこを組み合わせてポケットを作り、画像のように植物を飾るとおしゃれです。調味料や化粧品などを入れても良いですね。お部屋のテイストに合わせてペイントも行いましょう。
難しそうな扉もすのこで解決
カラーボックスを横置きしてすのこで作った扉をつけてリメイク。蓋つきの木箱も作ることができます。
カラーリングを統一してこなれ感を演出するのがポンとです。画像のように脚をつけて高さを出す場合は、重みに耐えられるような厚さの木材でしっかり補強するようにしましょう。
5.「不織布&コットンケース」
不織布やコットン、麻、デニムなどの布製でできたインナーボックスは使いやすくデザインも多岐に渡ります。
大人向けの部屋にはモノトーンやデニム、子供向けの部屋にはキャラクターや子供が好きな車などがデザインされたボックスがおすすめです。
男前&シンプルスタイルにおすすめ
選べるカラーが嬉しいボックス。ワイヤーが入っているのでヘタらず頑丈なのでランドリーボックスや洗剤などの収納にもおすすめ。取っ手がついているので持ち運びも楽にできます。
サーフ系&モノトーンインテリアにおすすめ
シェブロン柄がおしゃれな布製ボックス。こちらはセリアで購入可能です。インテリアになるのでCDやDVD、本などを収納してテレビ周りなどリビングに配置するのがおすすめです。
キャラクターデザインのボックスは子供部屋におすすめ
子供が大好きな働く車。子供部屋にもマッチするおすすめの布ボックスです。女の子にはキティちゃんやマイメロディ、ディズニープリンセスなどのキャラクターが人気。見つけたら購入してお部屋をデコレーションしましょう。
6.見せる収納におすすめ「バスケット(かご)」
素材で味が変わるバスケット。アジアンテイスト・ナチュラルインテリアを目指すならラタン、NYセレブのような都会的なスタイルならゴールドなどのワイヤーバスケットがおすすめ。
流行のインダストリアルなブルックリン風を目指すならアイアンやブラックのバスケットがおすすめです。
ラタン素材ならナチュラルテイストに仕上がる
無印のラタンバスケットで統一されたモダンなインテリア。まるで南国リゾート地のような高級感が漂います。
全部揃えると高額になってしまう場合もありますが、特にリビングなどのいつも目につく場所にカラーボックスを設置するなら思い切って気に入ったものを選んでみましょう。
ゴールドワイヤーで高級感を演出
View this post on Instagram
ワイヤーバスケットをインナーボックスに使用するとインテリアがグッと引き締まります。中でもゴールドカラーのものは高級感が漂い、セレブな雰囲気に。
あまりギュウギュウに詰め込み過ぎず、お花や写真たてなどをミックスして見せるインテリアを作り出すのがコツです。
網目の細かいバスケットもおすすめ
浴室などにカラーボックスを設置し、子供のオムツや下着、パジャマなど着替えをまとめておけば着替えがスムーズに行えます。網目の細かいバスケットなら中身が見えにくく、通気性が良いのでおすすめです。
7.憧れのカフェ風インテリアに「ブリキ・缶」
カフェ風・オフィス風・工場風など周りのアイテムによってさまざざまなテイストを作り出すことができるブリキ缶。場合によってはインナーボックスとしてではなく上に積み上げて使うとおしゃれです。
押し入れ収納もおしゃれに
横置きしたカラーボックスに蓋をつけてロッカー風に仕上げるという上級者テクニック。カラーも昔の外国映画にでてくるようなレトロ感を醸し出しています。
その上にあえてブリキのボックスを積み上げることで完成度の高いインテリアに。中にはベルトや靴下、ネクタイなど細々したものを収納したいですね。
リビングに置くなら壁面にもこだわって
先ほどと同じような使い方ですが、壁にワイヤーを張り巡らせて黒板やフラッグなどを吊るすとさらに世界観を表現することができます。おたまやフライ返しなどを吊るしてキッチン収納として使うのも良いでしょう。
持ち運べるタイプも重宝します
頑丈で持ち手がついているものは男性におすすめ。工具やキャンプグッズ、釣り道具などを収納しておけば、そのまま車に積んで出かけることができるので便利です。
8.軽くて子供でも扱いやすい「プラスチックケース」
プチプラで揃えることができるので、引き出しをたくさん作りたいと考えている方はプラスチックのインナーボックスがおすすめです。
カラーや大きさもさまざまなので収納したいものにぴったりサイズのものを見つけることができるはずです。
カラーボックスは、高さも高すぎず子供が自分でお片づけができるサイズ感のため、子供用のクローゼットやおもちゃ入れに使用している方が多く見られました。
カラーボックスとは思えない仕上がり
ニトリの白いカラーボックスを縦置きして並べて作ったベビークローゼット。内側にストライプのリメイクシートを貼っただけでマネしたくなる素敵な仕上がりに。
高さを調節できる棚なので赤ちゃん服や子供服をかけるスペース、オムツや下着を収納するプレスチックケースを置くスペースなどを分けることができます。
3色使いで楽しく
こちらは子供用のおもちゃ箱にリメイクしたカラーボックス。おもちゃの種類にわけて収納し、子供にも後片付けを楽しんでもらいましょう。
原色ではなく、柔らかな色味のパステルカラーやモノトーンカラーなら3色使いしても目がチカチカすることはありません。
シールを活用したお支度セット
子供にもどこに何が収納されているかひと目でわかるように、シールを貼っておくアイデア。
字が読めない子供にはそのアイテムを表すイラストのシールを、字が読めるようになった子供にはテプラなどで文字を印刷して貼っても良いでしょう。兄弟・姉妹の場合はそれぞれ独立したロッカーを作ってあげましょう。
9.実用性を兼ね備えた「巾着」
持ち運ぶことを前提に考えた「技あり収納」として巾着をインナーボックス代わりにするというアイデアもあります。よく使うものやお出かけグッズなど用途に合わせて必要なものを収納し、カラーボックスをおしゃれに飾りましょう。
各部屋の掃除も楽になる
カーペートクリーナー(コロコロ)や毛玉とり、除菌シートなどの掃除用具をまとめて巾着袋に入れておけば、リビングや寝室、洗面所などあらゆる部屋に持ち運び楽に掃除ができます。
中身が見えないのでごちゃついていても気になりません。フックを取り付けてひっかけて置くと綺麗に収納できますよ。
日々のお出かけグッズもそのままディズプレイ
日々の買い物や子供のオムツなどをお気に入りの巾着に入れておくとお出かけもスムーズに。牛革やスエード生地を使ったクラス感のある巾着はインテリアの一部としてお部屋をスタイリッシュな雰囲気に演出してくれます。
防災袋として最低限の備えを 防災グッズなど
近年、台風や地震などによる自然災害の影響で、停電、断水、冠水などさまざまな被害が報告されています。
いざという時に困らないように、懐中電灯や水など最低限の準備はしておきたいものです。
対策として、巾着持ち出し袋として活用するのもおすすめ。玄関などすぐに持ち出して避難できる場所に設置するのが良いでしょう。
10.長年愛用できる「木製ボックス」
木製のボックスは、木材自体にしっかりとした重みがあるので本などの重たいものを支えるのに適しています。
壊れにくいので長く愛用することができますよ。イチから自作で作るのも良いですが、市販されているものにちょっと手を加えるだけでだいぶ雰囲気が変わります。飽きてきたら色を塗り直すのも良いでしょう。
木の質感や色味でクールな雰囲気に
濃い茶色の木箱は黒いカラーボックスとの相性が抜群。配置するだけでお部屋をクールで男前なインテリアに変えてくれます。インナーボックスを全て木箱で統一するとスッキリまとまります。
引き出しをつけてタンスにリメイク
カラーボックスを重ねて配置し、上に木材を乗せてひとつに連結。幅が異なる木製の引き出しをつけると見違えるほど素敵なタンスになります。
木の茶色に白を差し色にするとおしゃれ度がアップ。サーフスタイル・西海岸風のインテリアに馴染む作品です。
使用感を出すとまた違った印象に
サイズの小さな木材も組み合わせれば立派なインナーボックスに。塗装した後に紙やすりで少し削って跡をつけるとヴィンテージ感が出せます。
ボトルや植物を飾ってオブジェとして楽しんだり、野菜を入れてパントリーとして使用するなどアレンジは無限大です。
置き方次第でアイデア色々!カラーボックス収納おすすめDIY編5選
一般的なカラーボックスの耐荷重は、棚板1枚あたり約8〜10kgほどです。ベンチやベッドなど荷重がかかるものを作る場合は、丈夫な天板やコンクリート板を置いたり、ビスや金具、ボンドを使用して強度をアップさせましょう。
1.横置き&寝かせ起きでおしゃれな家具に変身
奥にあるのは、カラーボックスを重ねてひとつの天板で連結し、扉をつけたおしゃれなチェスト。
手前にあるのがカラーボックスの背面を下にして寝かせ、天板をつけた収納家具です。こちらは収納つきの椅子やテーブル、机などさまざまな用途で使用することができます。
色や取っ手の種類を合わせることで、おしゃれなインテリア家具になります。
2.手作りベンチも簡単
こちらもカラーボックスを寝かせ置きして上に天板をつけたベンチです。クッションの他にウレタンフォームなどのクッション性のあるマットを引くとソファとして活用することもできます。
リビングや子供部屋に設置するのはもちろん、玄関ベンチとしてもおすすめ。足腰の負担を和らげ、靴の脱ぎ履きをスムーズにしてくれるので、きっと子供や高齢の方が住んでいる家庭で特に重宝するはずです。
3.こんなにおしゃれなテレビ台も作れる
カラーボックスを横置きして作ったテレビ台。テレビの下に1枚木の板を挟んで重みを分散させることで強度をアップさせてています。画像のようにグリーンが多めのインテリアやナチュラルテイストのインテリアには木材がしっくり馴染みます。
4.自分好みのベッドもDIYできる
カラーボックスを横置きに連結させて作ったベット。湿気対策のため、必ずベットマットの下にすのこを置いて通気性を良くしておきましょう。
手前に物も収納できるスペースがあるので本やオブジェなどを飾ってインテリアを楽しむのもおすすめです。
また、カラーボックスの背面を下にして寝かせ、その上にすのこを置く方法もアリ。高さは低くなってしまいますが、布団とベッドマットの下が仕切りのついた収納になります。
5.リビングにも映えるおしゃれな机
カラーボックスで作る机は自室で使うのはもちろん、子供のリビング学習用や在宅ワーカーの方のリビングデスクとしてもおすすめ。
両サイドにカラーボックスを向かい合わせで設置し、天板を固定するだけの簡単作業で完成します。天板やカラーボックスをを好きな色にペイントしたり、インテリアにマッチするリメイクシートを貼るなどして、あなただけのオリジナルデスクを作りましょう。
子ども用!カラーボックス収納おすすめアイデア5選
カラーボックスを使えば、おもちゃやオムツなどの収納のほか、子供が喜ぶおもちゃまで作ることができます。
子供部屋はもちろんリビングなど目につく場所に置いても恥ずかしくないおしゃれなDIYアイデアをご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
1.子供の目線に合わせたおもちゃ収納
子供の目線に合わせて作られた高さが低めのカラーボックスです。こちらは、ニトリの製品でサイズは、幅41.9×奥行29.8×高さ59のもの。2段のカラーボックスにレールをつけてプラスチックケースを設置し、引き出し風に仕上げています。
子供も扱いやすく見た目もかわいいので、リビングでおもちゃ収納として使用するのも良いでしょう。
2.まるでお店のディスプレイのよう!プレイテーブル
作り方はカラーボックスを縦置きして連結させ、天板の上に人工芝を設置するだけ。
レゴやトミカ、プラレールなどをディスプレイしながら遊べるプレイテーブルも簡単にできるんです。これは電車オタクの方など、大人も楽しめる素敵なアイデア。思わずSNSに投稿して自慢したくなってしまいますね。
3.市販のものより大きくて遊びやすい♪リカちゃんハウス
カラーボックスを縦置きして、リカちゃんグッズやおままごとグッズなどを配置するだけで夢のリカちゃんハウスの完成。
子供部屋にディスプレイしたまま片付けなくても良いのでお母さんにとても子供にとっても嬉しいのではないでしょうか。
リカちゃんだけではなく、シルバニアファミリーやメルちゃんなどの子供の好きなお人形ハウスとして活用してくださいね。
4.ままごとキッチンもプチプラでリメイク
市販のままごとキッチンはなかなか高額ですが、カラーボックスをリメイクすれば素敵な手作りキッチンを作ることができます。
奥にカラーボックスを並べておもちゃのフライパンなどを設置すればままごとキッチンの出来上がり♪さらに両サイドに縦置きしたカラーボックスを設置し、真ん中に横置きしたものをセッティング。
お揃いのリメイクシートと天板をつければお店風の外観ができます。画像のように木材を組み立てて屋根を作ったり、「CASHIER」の看板を用意するなど小物にこだわれば、さらにおしゃれでかわいいままごとキッチンになります。
5.ショーケースでお店やさんごっこ
縦置きしたカラーボックスに仕切りをつけて、スクイーズや紙粘土で作ったスイーツを並べれば素敵なショップカウンターになります。
LEDライトやショッパーを飾るとさらにお店風になりますよ。お気に入りのアクセサリーや化粧品を並べて大人用のショーケースにアレンジしても素敵です。
場所別!カラーボックス収納おすすめアイデア39選
リビングやキッチン、洗面所など収納場所に合わせたカラーボックスの収納アイデアを39パターンご紹介します。
今すぐマネしたくなるおしゃれなアイデアが満載♪きっとあなたの生活スタイルやインテリアにぴったりのアイデアが見つかるはずです。
1.整理が難しいパントリーもカラボ収納ですっきり解決
調味料やインスタント食品、缶詰などストック食材を収納するパントリー。ごちゃごちゃしがちな場所なので、なるべく上手に隠してすっきり収納したいですね。
インテリアになる収納棚
正方形のカラーボックスを長方形になるようにカットし、上部を天板で繋げた収納棚。スライド式のガラス扉をつければ、市販の食器棚とは変わらないクオリティに仕上がります。
高さ的にキッチンカウンターや流し横スペースに置けるので、調味料やコーヒーメーカーなどを収納するのも良いでしょう。
縦収納ですっきり♪ウォーターボトル置き場
場所をとってしまうウォーターボトルは、カラーボックスを使って収納することですっきり収まります。目隠しをしたい場合は扉をつけたり暖簾をかけると良いでしょう。
種類が違うかラボも連結できる
種類が異なるカラーボックスも高さが同じなら天板を使って連結させることが可能です。画像のようにケトルやコーヒーメーカーを設置してお茶&お菓子の保存スペースにするのはいかがでしょうか。きっと毎日のティータイムが楽しくなるはずです。
2.狭いスペース・デッドスペースの活用法
カラーボックスをリメイクすれば、狭い部屋や階段下、ロフト下 などのデットスペースを有効に活用することができます。あなたもカラーボックスを使って日用品のストックや書類、掃除用具など生活に関わるあらゆるものを賢く収納しちゃいましょう。
カウンターテーブル下も有効活用
リビングにあるカウンターテーブルの空間スペースを利用して、収納ベンチを作るアイデアです。
横置きしたカラーボックスにキャスターをつけて、使用しないときはテーブル下に収納しておけるので邪魔になりません。ゴミ箱やよく使う書類などを収納しておける便利アイテムです。
階段下も収納スペースに
階段下のデッドスペースを活用しておしゃれな収納スペースを作る方法もおすすめ。白と木材で統一したナチュラルテイストにまとめ、差し色に観葉植物のグリーンを置くと清潔感があり、明るい印象になります。
また、画像のようにカラーボックスの周りに木枠を作って置くと本などを収納するスペースが増えるほか、つっぱり棒を使ってフックをかけると鍵やネックレスなどもディズプレイすることができます。
天井スペースを活用する上級テクニッック
なんとカラーボックスを天井から吊るして収納棚を設置するという斬新なアイデア!L字金具やビスを使いしっかりと固定するのがポイント。
高さがあるので取っ手は下につけてパタパタ扉にリメイクしています。作業するときはひとりで無理をせず、支える人や作業する人など数人体制で安全面には十分配慮して行ないましょう。
3.キッチン周りも効率よく整理できる
キッチン周りもインテリアの一部。おしゃれで洗練されたインテリアを目指すためには、整理整頓が鍵となります。リビングから見えるキッチンカウンターや台所の内側まで、カラーボックスを使ってきれいに収納できるアイデアをご紹介します。
レンガ風のおしゃれなキッチンカウンター
モノトーンでまとめたおしゃれなキッチンカウンター。こちらは縦置きしたカラーボックスを連結して天板で繋げて作っています。
周りに白いクッションレンガシート(ふわふわレンガ)を貼れば、なんちゃってレンガのタイルを再現することができます。柔らかい素材なので子供がぶつかってもケガをしにくく安全面にも配慮できます。
見えない場所もおしゃれに♪作業テーブル
食材を切ったり、パンやお菓子の生地を伸ばしたりと料理をするときはある程度のスペースが必要です。カラーボックスを連結させれば、作業テーブルも簡単に作ることができます。
下の棚スペースには小麦粉などの粉ものを収納したり、ゴミ箱を設置したりとお好きなようにカスタマイズしましょう。
キッチン家電の収納棚&キッチンワゴンにも
炊飯器や電子レンジなどのよく使用するキッチン家電を収納しておくと便利です。もし人がよく集まるご家庭ならキッチンワゴンとして活用するのもおすすめ。
縦置きで連結したカラーボックスを天板で繋げ、下にキャスターを、側面に持ち手をつけると移動可能なキッチンワゴンになります。鍋やお皿、料理などを一度にたくさん運ぶことができてとても便利です。
4.洗面所&トイレも綺麗に収納
洗面所は、玄関やリビングとは違いお客様に目につきにくい場所。
ついつい整理整頓が後回しになっていませんか?また、収納スペースがないからと言ってトイレットペーパーを買ったときのまま放置していませんか?収納がないなら作ってしまえば良いのです。簡単に綺麗に収納できるアイデアを学んで実践してみましょう。
収納付きのランドリーボックス
扉付きのスペースには洗剤を収納。下のプラスチックカゴには家族の洗濯物を分けていれることができます。
投稿者さんは、もともと下の方にも扉をつけていましたが、通気性と利便性を考え外したのだそう。見た目だけではなく使い心地を重視することも大切ですよね。カラーボックスのリメイクはやり直しがきくので、失敗を恐れずにチャレンジしてみましょう。
扉付きのストック収納棚
こちらは扉つきの収納棚。洗剤やシャンプー、ボディソープなどのストックも隠して収納できます。扉に少し手を加えるだけでさらにおしゃれ感がアップ。
扉に写真たてのフレーム、模様のように曲げたワイヤーを取り付けてスプレーすると見違えるほどクオリティの高い仕上がりになります。
トイレットペーパーの収納にも
ミニサイズのカラーボックスや通常サイズのカラーボックスをカットして半開きのパタパタ扉をつければトイレットペーパーもおしゃれに収納することができます。
観葉植物や芳香剤などを綺麗に飾ってトイレ内のインテリアを楽しみましょう。下にキャスターをつけておくと掃除がしやすくて便利です。
5.リビング・ダイニングは特に気合を入れたい
リビング・ダイニングスペースは、自分や家族、お客様が多くの時間を過ごす場所。
そんな場所だからこそ、インテリアに溶け込むおしゃれなカラーボックスアレンジを楽しみたいですよね。隠す収納や見せる収納などマネしたくなるアイデアをご紹介します。
おしゃれなゴミ箱にリメイク
カラーボックスの中の仕切り板を外し、扉として使用。上の段にはコルクボードを取り付けたパタパタ扉をつけてゴミを捨てやすいように工夫しています。
ロゴや文字などはステンシルを使用することで、まるで売り物のような出来栄えに。インテリアの主役になる素敵なアイデアです。
リビング学習に最適
勉強する子供をリビングで見守ることができるリビング学習。机を置くスペースがないというご家庭でも、カラーボックスなら最小限のスペースでかわいいカウンターデスクを作ることができます。
扉をつければ教科書やノート、よく使う書類などを隠して収納することがでて便利です。
アシンメトリーな配置で見せる収納に
こちらは、あえて色や形の異なるカラーボックスを積み上げて作った壁面収納です。最初から単体のキューブ状になっている商品で、自分の好きなように配置できます。普通のカラーボックスをバラして作ることもできますよ。
6.押入れ・納戸の整理もお任せ
押入れや納戸は後先考えずにものを収納してしまうと大変なことになってしまいます。普段から何がどこに収納されているかひとめでわかるような収納にしておくと、家事や掃除、模様替えなど家事全般を時短でこなすことができますよ♪
コツを掴めば今すぐ挑戦できる収納アイデアをご紹介します。
ボックスを大量に置いて仕分けるテクニック
普段はあまり開けることのない納戸。捨てようか、とっておこうか迷うものを無作為に詰め込んでいませんか?
手紙やハガキ、年賀状などの郵便物やドライバーなどの工具、文房具、常備薬など細くて種類の多いものはカテゴリごとにケースに分類して置くと便利です。
横置きしたカラーボックスにキャスターをつければ、必要なときに移動することもできます。
子供のおもちゃもすっきり
押入れの下の段に高さの低いカラーボックスを設置。下にキャスターをつければ子供が自分でお片づけができるおもちゃ箱になります。
画像のようにおもちゃの車の駐車スペースや大きなおもちゃを置くスペースがあるとさらに片付けが楽になります。
カラボを横置きしてA4サイズの書類やファイルを収納
押入れにつっぱり棒をつけて衣服をかけ、余ったスペースにカラーボックスを配置。横置きにするとA4サイズの書類やファイル、雑誌などが入るので整理棚として使用するのも良いでしょう。
直置きするのではなくインナーボックスやカラーボックスを組み合わせることでこんなにすっきり収納することができます。
7.テレビ周りだっておしゃれに収納できる
テレビ周りといえば配線類やゲーム機のほか、DVDやCD、レコードなどさまざまなジャンルの電子機器、映像・音楽関連アイテムが集まる場所です。整理整頓が難しい場所だからこそ、カラーボックスの出番。簡単でおしゃれな収納術をご覧ください。
充電ステーションにもおすすめ
カラーボックスは、モデムルーターや配線ケーブルの目隠しにも最適です。
電源プラグにタコ足配線を設置し、カラーボックスに穴を開けてコードを通せば充電ステーションにリメイクすることも可能。扉をつければ完璧な目隠し収納になりますよ。
迫力満点のワイドなテレビ収納
カラーボックスを縦置き&横置きで配置しテレビをすっぽりと覆う迫力のテレビ収納にリメイク。
見せて収納したい部分はそのままで、隠したいものを収納するときは扉をつけたりインナーボックスを活用すると良いでしょう。何をどう配置するか考えるのが楽しくなる超大作です。
DVDなどの収納棚
テレビ横に置きたいおしゃれな収納棚。内側にはカラーボックスの仕切りがあるのでDVDやレコード、雑誌なども収納できます。音楽好きの方は、天板にターンテーブルやレコードプレイヤーなどをディズプレイするのもおすすめです。
机周りを自分仕様にカスタマイズ
学生さんだけではなく、社会人の方など自宅に机がほしいという方が多いのではないでしょうか。
勉強や仕事、パソコン作業をするだけが机の役割ではありません。例えばハンドメイド作品の製作や、プラモデルを作るための作業台にしたりと趣味を楽しむためにも活躍します。
あなたもカラーボックスで自分だけのこだわりの机を作ってみませんか?
引き出しをつけて収納力をアップ
カラーボックスに市販の書類ケースを当てはめただけのシンプルなリメイク。投稿者さんは書類ではなく、ネイル用品を収納しているそうです。
下の段には扉をつけて目隠し収納として活用。勉強にも仕事にも趣味にも重宝するカラボ収納アイデアです。
低めの机との相性も抜群
カラーボックスは、テーブルと座椅子のような高さが低いデスクのサイドに置くのもおすすめ。書類棚としてもちょうど良い高さで使いやすさも抜群です。
画像のようにカラーボックスの色をパソコンの黒に合わせるとスタイリッシュにキマります。机の素材に合わせて扉を木材にしているところもポイントです。
カラフルなチェストでおしゃれ度アップ
画像の商品は市販のものですが、木材を調達して自作することも可能。カラーボックスに埋め込むだけでデスク周りが華やかになります。色や持ち手など好きなようにアレンジして世界でたったひとつのチェストを作りましょう。
8.憧れのウォークインクローゼットもDIYで
せっかくウォークインクローゼットがあるのに収納家具を置かないなんてもったいない!
カラーボックスで上手に仕分ければ、洋服だけではなく帽子やサングラス、ベルトにバッグなどファッションアイテムをまとめて収納できます。中にはお部屋にカラーボックスを並べてつっぱり棒を設置し、ウォークインクローゼットをDIYで作ってしまうという上級者さんも居ます。
カーテンレールをつけて目隠しすれば素敵なクローゼットになりますよ。
重ねて収納力アップ
カラーボックスを重ね置きしてTシャツや下着などの収納棚にリメイク。カラーボックスの色とインナーボックスの色を統一し、中身を見えないようにすると良いでしょう。カラーボックスなので棚の上に物も置けて収納力も抜群です。
家族それぞれのボックスを用意
家族の多い方にこそ活用して欲しいカラーボックス収納。子供のランドセルやお父さんのキャップ、お母さんの帽子など、家族それぞれのファッションアイテムや荷物を仕分けることができます。
壁につけて設置すれば動線も邪魔しないのでスムーズにお出かけの準備ができるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
女性の憧れ♪バッグのディスプレイ
9.壁面収納
無駄のない収納として注目されている壁面収納。飾り棚やお部屋の仕切り棚など、カラーボックスを連結させてお部屋にぴったりの壁面収納を作るコツをご紹介します。
コーナー型のかラボを上手く活用
こちらは既製の家具ですが、カラーボックスにもこのようなコーナー型のカーブのかかった製品があります。
壁面にぴったりと設置しサイドをこのようなコーナー型のカラーボックスを連結すると売り物のようなおしゃれな家具に近づけることができますよ。
ぴったりハマるサイズにカスタマイズ
冷蔵庫や食器棚の隣など少し空いているスペースがあればカラーボックスを設置しておしゃれなシェルフを作ってみてはいかがでしょうか。長方形や正方形など形が違うタイプのものを組み合わせるのもおもしろいですね。
部屋同士の仕切りにもなる♪
カラーボックスを縦置きで連結させ、背面同士を向かい合わせて設置すると、面からも裏からもものが出し入れできる収納棚に。
部屋同士の間仕切りにもなるので子供部屋をセパレートするときにもおすすめ。空間を無駄なく活用した大容量の収納棚になります。
10.玄関
家に入って最初に目にする玄関。いつ誰が来ても良いように常に整頓しておきたいですよね。
無駄がなく収納にもなるおしゃれなインテリア。この3点を満たすカラーボックスを使用したDIYアイデアをご紹介します。
好みの布で作る玄関ベンチ
カラーボックスを寝かせ置きして天板を用意。レザーや布などお好きなファブリック製品をタッカーで打ち付けた玄関ベンチです。
こんなに簡単なのにとてもおしゃれ。フタを開けると収納にもなるのでシーズンオフの靴をしまっておくこともできます。
ディスプレイを兼ね備えた靴箱
スニーカーやパンプスなど靴のコレクターさんにおすすめなのは、カラーボックスをつかったディスプレイ棚兼靴箱。飾りながら靴箱として活用できるので、大切なコレクションを日々眺めて楽しむことができます。
サッと取り出せるので必要なときにすぐに準備でき、メンテナンスもスムーズに行えます。
おしゃれなキャビネット作りにもチャレンジしたい
靴箱の横にあるのがカラーボックスで作ったキャビネット。靴のお手入れアイテムやスリッパなどちょっとしたものを収納しておくのに役立ちます。
画像のように水槽を置くのも素敵。生花やアートなどお好きなものを飾ってあなたらしいアレンジを楽しんでくださいね。
11.見落としがちな廊下も劇的に変身
廊下に収納するという発想はなかなかないと思いますが、ある程度のスペースが確保できればとても重宝します。
だからと言ってカラーボックスを置いたら横歩きしなければ通れないような状態だとストレスになってしまいます。
余裕を持って歩行できるようなスペースが確保できなければ無理に設置しないほうが良いでしょう。
階段のコーナーを活用した神ワザ
階段を登りきった後にあるスペースにカラーボックスを当てはめて、収納スペースを作るのもひとつのアイデア。
寝室に向かう動線なのでパジャマやアロマなどリラックスグッズなどを収納するのもおすすめです。階段の素材や色に合わせてカラーボックスの色やインナーボックス、ディスプレイを統一するとおしゃれに仕上がりますよ。
扉付きカラーボックスでスッキリおしゃれな靴収納棚
狭い賃貸の玄関にもカラーボックスは能力を発揮します。備え付けの下駄箱だけでは収納しきれない多くの靴も、扉つきのカラーボックスを使えば、中身を隠しつつスッキリと収納可能。
側面にフックを取り付ければ鍵やマスクをかけることができます。備え付けの下駄箱と色味を合わせることで、違和感なくお部屋に馴染見ますよ。
廊下スペースを活用した絵本ラック
廊下にカラーボックスを並べて子供の目線の高さに絵本をディスプレイした本棚。子供が自分で手を伸ばし興味を持った絵本を選ぶことができるので、好奇心や思考能力が豊かになります。
大人用の洋書やおしゃれ雑誌をディスプレイしても素敵ですね。
12.和室にも似合うカラボインテリア
和室にカラーボックスを置くときは、畳を傷つけないようにラグマットやプレイマットなど保護するものを引いてから設置することをおすすめします。
湿気の多い時期はたまに移動させて畳を呼吸させてあげるとカビや劣化防止にもなります。移動や畳への負担を考えるとあまり重いものを収納しないほうが良いでしょう。
リビングから見えないおもちゃ箱
リビングに背を向けた状態でカラーボックスを設置するとおもちゃ箱の中身を隠して収納することができます。普段は面向きにしておいて、来客のあるときだけ背を向けるという方法もありますよ。
※このインテリアは視界を遮ってしまうため、見守りが必要な乳幼児には向いていません。大人が付き添うか、ほかのインテリアをご検討ください。
和室に馴染む木目調のカラーボックス
木のカラーボックスを横置きにしてコルクボードで扉をつくるアイデア。和室の木材の色に合わせた天板を用意すると一層和室に馴染みます。盆栽や生け花、ツボなどを飾って和の雰囲気をさらに盛り上げましょう。
障子に合わせた白いカラーボックスも素敵
白いカラーボックスがマッチするのは障子の白に合わせているから。インナーボックスにも白が使われており、まとまり感が出ています。
下段のインナーボックスをあえてカゴにするのもおしゃれ。白に近い柔らかい色味のものを選ぶと馴染みます。
13.ワンルームは収納が命
ワンルームはスペースが限られているので、壁面に沿ってカラーボックスを設置するのが基本。いかに広々とした印象になるか、収納力があるか。尚且つどうすればおしゃれなインテリアになるのかを研究していきましょう。
インナーボックスをフル活用した例
無印良品のパルプボードボックスをターナーミルクペイントで塗装した作品。扉も自作したそうです。カゴやボックスなどをフル活用して隠す収納に。最低限のスペースにあらゆる生活用品を収納できる事例です。
カラボの裏にも手を加えてカフェ風インテリアに
トースターが乗っている台がカラーボックスをリメイクしたもの。カラーボックスの裏がむき出しになっていた部分に塗装した板を貼り、ステンシルなどでメニューボードを作成すればカフェ風インテリアになります。
板ではなく黒板ボードやチョークアート用の板を貼って自分でペイントするのも良いですね。
壁面収納と合わせてさらに大容量の収納に
テレビ上の板で作った壁面収納の横スペースに配置したカラーボックスの収納棚。シェルフなどもすべて壁に沿って配置することで空間を上手に使った収納ができます。
部屋のテイストや収納するものに合わせて扉をつけたりインナーボックスを入れてみたりとお好きに楽しんでくださいね。
色別!カラーボックス収納おすすめアイデア12選
数々のカラーボックスの収納アイデアをご紹介してきましたが、今度はテーマを「色」にシフトしてインテリアや世界観についてのアイデアをご紹介いたします。新居や模様替えの参考になれば幸いです。
1.人気のモノトーンカラー
おしゃれインスタグラマーやインテリアにこだわったブロガーたちの間で人気のカラーはモノトーン。白・黒・淡いグレーを組み合わせて都会的でおしゃれなインテリアに仕上げています。
白×淡いグレーでやわらかな雰囲気に
白と黒のモノトーンカラーだとハッキリとした大人っぽい印象を受けますが、黒のトーンを落とした淡いグレーにすると柔らかくメルヘンな雰囲気を表現することができます。
背面が太めのストライプ柄で統一されているところもおしゃれです。この色味は子供部屋にも大人用の部屋にもおすすめです。
モノトーンのベビークローゼット
ベビークローゼットといえば、ピンクやブルーなどカラフルな色味を想像しますが、モノトーンで揃えるのもかっこいいですね。
帽子やリュック、靴のほか、棚の上のオブジェまでモノトーンをセレクト。どこに設置しても恥ずかしくない見せる収納です。
モノトーンカラーは男前インテリアも得意
まずは多くの面積を占める壁紙を黒やグレーにチェンジ。これだけでも印象がかなり変わります。あとは黒いカラーボックスをリメイクして小物などもモノトーンで揃えれば完璧です。
差し色として観葉植物の緑を飾れば程よく明るくなり、おしゃれです。
2.パステルカラーも人気
子供や女性に人気なのはパステルカラー。淡いグリーンやパープル、ピンクなどが人気です。壁紙を貼ったりカラーボックスをカラーリングしたりして、メルヘンな世界観を表現しましょう。
子供部屋をかわいくリメイク
星がついたパステルグリーンの壁紙に、パステルカラーのガーランド。背景にこだわっているから、カラーボックスにインナーボックスを入れて並べただけでもかわいく見えます。
お花やぬいぐるみを飾ったり天蓋をつけると一層素敵になりますよ。
キッチンカウンターもパステルカラーに
パステルピンクのキッチンに合わせてカラーボックスも同じカラーにペイント♪キッチン全体がパステルピンクに包まれ、明るい印象になります。
小物は天板の木に合わせた木目調のものや白などを配置するとバランスが取れます。結婚式の高砂のように造花やフェイクの観葉植物で飾るのも素敵です。
パステルグリーンでクラシカルな印象に
カラーボックスをパステルグリーンで塗装したおしゃれなテレビ台。白やゴールドカラーの写真たてを貼りつけて模様にしています。
周りの家具も白とゴールドで統一するとこのパステルグリーンが映えて美しいインテリアに。クラシカルな雰囲気が漂うフェミニンな世界観を表現することができます。
3.ブラウンの落ち着いた色味もおすすめ
木の素材を活かしたブラウン系のインテリアは、男前インテリアやナチュラルテイストのインテリアに向いています。
家具や小物の色使いでも雰囲気がガラッと変わるので、色の取り入れ方を考えてインテリアを楽しみましょう。
西海岸風インテリアで爽やかに
薄い茶色のカラーボックスに車のナンバープレートを取り付けた蓋を取り付けたDIY作品。
ネイビーやブルー、木製の家具や小物を合わせると、海を感じるリゾートのような西海岸風インテリアが完成します。普通の椅子ではなくデッキチェアのような椅子を配置するとより雰囲気が出ますね。
スペースがあればハンモックを設置するのもおすすめです。
ブルックリン風インテリアで男前に
木目の濃い茶色と黒を合わせると重厚感のある雰囲気を演出できます。流行のブルックリン風や男前インテリアを目指している方はぜひこの配色を取り入れてみてくださいね。
壁紙ものり付きのものや賃貸でもOKの貼ってはがせるものも販売されているのでチャレンジしてみましょう。
扉にひと工夫してセンスの良いインテリアに
全体的に黒・茶色・グリーンでまとめ、海外チックな男前インテリアに仕上げるアイデア。
黒いカラーボックス×茶色い木の扉でかっこよく仕上げた作品です。扉にアイアンネットを取り付けて少し中身を透けて見せるという技ありテクニックが、センスの良さを引き立てています。
4.ピンクも不動の人気です
カラーボックスをピンクに塗装するのもかわいいですね。また、白いカラーボックスでも十分ピンクな世界観を演出できます。ピンクと白は相性抜群♪ピンクの小物を飾りたい場合、かえって白いカラーボックスに飾ったほうがその小物が映える場合も。
ピンク×木目調ならかわいらしくなりすぎない
View this post on Instagram
ピンクのカラーボックスに木目調のリメイクシートを貼り付けた作品。ピンクの主張が強すぎないので挑戦しやすいですよね♪程よくかわいい印象に仕上げたい方におすすめです。
思い切ってカラフルに塗装するのもアリ
View this post on Instagram
白いカラーボックスに塗装して好きな色に囲まれた生活をするのもおすすめ。ピンクだけではなく、相性の良いグリーンやパープルを合わせると個性たっぷりの収納家具が出来ます。
原色でなくパステルカラーを選べば、また違った印象になりますよ♪
こだわりカラーボックスおすすめ収納術12選
カラーボックスの活用法はまだまだたくさんあります。ここからは、ペット向けのカラーボックスの活用法など、こんなアイデアもあるんだ!というような驚きと感動をお届けします。
1.ペット向けのカラーボックス活用法
通気性や安定性など安全に十分留意して作成すれば、ペット用のお家や遊び場を作ることもできます。ハムスターや猫など小動物向けのカラーボックスの活用アイデアをご覧ください。
1.インテリアにもなるハムスターハウス
カラーボックスに三角屋根をつけたかわいらしいハムスターハウスです。蓋を透明にすることでハムスターの様子を確認することができるので安心。
サイドには金網をつけて空気穴を確保し、そこから水を飲むことができる器具を装着しています。これならきっとハムスターも快適な暮らしができますね。
2.リメイクシートを使った手作りおしゃれキャットタワー
高く狭い場所を好む猫の習性を考え、カラーボックスをキャットタワーに仕上げた作品。1番下の段には収納ボックスを設置して、猫のおやつやグッズを収納するのもいいですね。
木目調とタイル柄のリメイクシートがマッチしてカフェ風インテリアのような仕上がりに。置いてあるだけで目を引くおしゃれなキャットタワーに猫ちゃんもご満悦の様子です。
3.入居してくれなくてもかわいい!にゃんこアパート
猫は暗くて狭い場所も大好き。そんな習性を利用したにゃんこアパートは、カラーボックスを横置きして猫が通れる大きさの穴を開けた蓋をと取り付けたもの。
警戒心が強い猫は入居するまでに時間がかかってしまいそうですが、画像のように屋上に鎮座しているだけでもかわいいですよね。
2.マネしたくなる男前インテリア
男前インテリアは男性だけではなく、ブルックリン風、インダストリアルなどのインテリアを好む女性たちからも支持されています。とにかくかっこよく!
黒メインの男前なカウンター
黒いカラーボックスに黒い脚の椅子に木材を使った天板をコーディネートして男前なインテリア。黒のスタイリッシュさとウッディで優しい雰囲気がミックスされていい感じに仕上がっています。
観葉植物やブリキのおもちゃなど小物を飾ればもっと素敵なカウンターになりそうですね。
男前とナチュラルのミックス
女性に人気なのはあまり男前すぎず、程よく木材やラタン素材のカゴなどを取り入れた男前とナチュラルテイストをミックスしたインテリア。おしゃれなカフェのような印象で、とてもおしゃれ。
画像のように壁紙や床材、木材のつっぱり棒を使った家具などを再現するのには時間がかかりますが、少しづつ楽しみながら理想に近づけていきましょう。
不器用さんでも挑戦できる衣類収納
初心者でも簡単に部屋の印象を変えたい!そんなあなたはカラーボックスとスチールラックを用意してください。デニムやラグを畳んで入れておくだけで、ショップのディスプレイのように仕上がります。
画像はニトリのカラーボックスにダイソーの45センチ幅のスチールラックを取り付けたもの。あなたもニトリと100均の合わせ技でプチプラリメイクを楽しみましょう。
3.オタク&コレクターの方におすすめの収納術
漫画やアニメを愛するいわゆる「オタク」と呼ばれる方やフィギュアやおもちゃなどのコレクターの方におすすめのカラーボックスの収納術をご紹介します。大切な宝物を保管しながら鑑賞できるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
世界観に合わせたカラボ選びが重要
おもちゃの家具を配置すれば、リカちゃんやバービーなどのドールハウスに変身させることも可能。シルバニアファミリーやメルちゃんなど他のシリーズでも代用できます。子供のおもちゃ収納から大人のコレクションまで幅広くご活用ください。
透明の扉でフィギュアを見せる収納
フィギュアなどの大切なコレクションはやはり毎日眺めていたいですよね。そんな時はガラスやアクリル板を使って透明な扉を作りましょう。
カラーボックスの仕切り板を外して中をくり抜いたり、市販の木材をカットして作る方法があります。ホームセンターには幅や長さを伝えれば木材をカットしてくれるサービスもあるので、不器用な方もぜひ挑戦してみましょう。
とっておきのものは隠しておくという選択も
ゲームソフトや漫画、DVDなどレアなものやインテリアの邪魔になるものは扉つきのスペースに収納しておくのもひとつのアイデア。見せたいものは棚の上に飾ることもできます。鍵をつけてロッカー仕様にすることもできますよ。
4.女性におすすめ!効率よくおしゃれなカラボ収納術
カラーボックスを活用すれば、効率よく身支度ができるドレッサーやおしゃれな収納棚も手作りできます。こだわりが詰まったアイデアの実例を参考にして、ぜひ今後のDIYに活かしてくださいね。
機能性抜群♪手作りのドレッサー
縦型タイプのスリムなカラーボックスを両サイドに設置し天板で繋げたドレッサー。
このドレッサーのこだわりポイントは、カラーボックス特有のビスを差し込む穴にフックを取り付けて、ヘアアイロンやドライヤーを吊るしているところ。
場所を取るアイテムをデッドスペースを利用して使いやすく収納されています。また、一番下の段は短いつっぱり棒をつけてカーテンのようになっています。
スプレー缶や化粧水などデザインがバラバラのものを隠せるのですっきりしますね。
震災対策もバッチリなコスメ収納
扉つきのカラーボックスで化粧品や香水瓶を保護。いつも使う化粧品は大きめのポーチやバニティバッグに入れておけば、インナーボックス代わりにもなるので避難しなければならない時にすぐに持ち出すことができます。
きっと日々の備えが、いざという時に役立つはずです。
リメイクシートで高級感のある収納棚に
カラーボックスにリメイクシートを貼るだけでこんなにも違う印象に♪画像のように大胆で繊細な花柄のシートを貼ると高級感のある雰囲気になります。
木材風やモロッカン風などさまざまな色柄のリメイクシートが販売されているので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみましょう。
カラボ収納買うなら絶対ここ!おすすめメーカー9選
DIYのやり方やアイデアを整理したら実際に購入して実践してみましょう♪
ここからは、おすすめのメーカーを8社紹介し、実際に各メーカーのカラーボックスやインナーボックスなどの収納グッズを具体的にピックアップします。
DIYを行なうときは、耐震強度を上げるためにL字金具を使用して壁面に固定すると安心です。
昨今では耐震マットや耐震ジェル、耐震ベルトなど簡単に家具を固定することができるグッズも販売されていますよ。対策をされていない方は、万が一に備えてカラーボックスと一緒に購入することをおすすめします。
1.おすすめ商品|ユアニチャーの1cm刻みで設定できるカラーボックス



画像出典元:ユアニチャー
ユアニチャーのSIMPLE BOXは、幅・高さ・奥行き共に10cmから50cmまで1cm刻みで設定できるカラーボックス風収納。
おしゃれなカラー全13色の豊富なバリエーションから選べるので、サイズや色にこだわったカラーボックスをオーダーメイドしたい方におすすめです。
公式サイトの3Dシュミレーションでサイズとカラーを選択すれば、簡単にイメージ通りの収納棚が作成でき、ワンクリックでオーダーできます。
2.ニトリ
「お、値段以上」でお馴染みのニトリ。北海道発の家具メーカーで良い商品がお安く販売されています。
どの家庭にも馴染むシンプルなデザインの商品が多いのが特徴。カラーボックスは、サイズや色、蓋つきなどさまざまなアイテムを取り扱っています。
インテリアに差をつけるコーナーボックス
サイズ(約):幅29.8cm・奥行29.8cm・高さ87.8cm
耐荷重:棚板1枚あたり約10kg
コーナー型のカラーボックスは、カラーボックス感があまりないのが特徴。市販の家具のようなちょっと高級感のあるインテリアが目指せます。
通常のカラーボックスと組み合わせるとさらに収納力がアップし、空間を無駄なく使用することができます。
3.IKEA/イケア
IKEAは、世界最大級と言われている北欧スウェーデン発祥の家具メーカー。
おしゃれなものが安い値段手に入るとあって、日本でも若い世代からファミリー層にまで支持されているブランドです。
IKEAにはカラーボックスという商品はありませんが、カラーボックスのような人気収納グッズがあるのでご紹介します。
手軽に引き出し収納ができるトロファスト
サイズ(約):幅94cm・奥行44cm・高さ53cm
IKEAで人気の収納家具トロファスト。カラーボックスよりも少し値段が高くなってしまいますが、収納ボックスをスライドして引き出せる溝が加工されているので、引き出し収納になり便利です。
トロファストシリーズのインナーボックスはIKEAで200円から500円で購入することができますよ。
4.無印
家具だけではなく化粧品や衣料品まで幅広く取り扱いがあり、男女問わず人気。
シンプルでナチュラルなアイテムが揃うブランドです。カラーボックスの色は木材の色のみ。形や大きさは選べます。
狭いスペースにも収まるスリムタイプ
サイズ(約):幅25cm・奥行29cm・高さ109cm
耐荷重:棚板15Kg棚全体25Kg
優しくナチュラルな色合いが素敵なカラーボックス。幅が狭く縦長&薄型なので場所を取らずに収納することができる優れものです。
何個も並べてみたり通常サイズのカラーボックスと繋ぎ合わせたりとアレンジして楽しんでくださいね。
5.アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマは、家電・寝具・インテリア・園芸用品・ペット用品など何でも揃うホームセンター。
自社ブランドのカラーボックスは種類も豊富です。
強度抜群!蓋つきで目隠し収納も
サイズ(約):幅41.5cm・奥行29cm・高さ88cm
耐荷重:棚板1枚あたり約20kg、全体約80kg
ほかのメーカーよりも荷重に耐えられるので、テレビ台や机の脚としておすすめ。
おしゃれなフタがついているのでごちゃごちゃした荷物もすっきり収納することができます。
6.DCMダイキ
DCMダイキは地域に密着したホームセンター。DCMホールディングスの子会社で、DCMホーマックなども有名ですね。
多くの自社ブランドを 取り扱い、使いやすい商品を低価格で提供しています。
プチプラだから初心者さんも気軽にDIYを始められる
サイズ(約):幅41.5cm・奥行29cm・高さ88.4cm
耐荷重:棚板1枚あたり約5kg
スタンダードなサイズ感の三段カラーボックス。特徴はプチプラで購入できるという点です。荷重に耐えられないのでベッドやベンチなどの家具に使用するのは不向き。
おもちゃ入れやタオル、衣類などの軽いものの収納をおすすめします。
楽天やアマゾンなどの通販のサイトのほか、ドンキホーテにもプチプラのカラーボックスが販売されているので、低価格で購入したい方はぜひチェックしてみてくださいね。
7.イオン
イオンは、食料品から衣料品、雑貨など何でも揃う大型ショッピングセンター。カラーボックスはイオンスタイルオンラインにある、スタイリッシュなシリーズがおすすめです。
オール可動棚でスタイリッシュなデザイン
サイズ(約):幅110cm・奥行28.3cm・高さ113.4cm
木目調で洗練されたデザイン。棚厚で頑丈な作り、安っぽさを全く感じさせません。カラーは3種と選びやすく、どんなテイストの部屋でも合わせやすいです。収納力はもちろん、ナチュラルな木目を活かして観葉植物の飾り棚にするのも良いですね。
8.ビバホーム
ビバホームは、園芸品からインテリア用品など生活に関わるあらゆるものが揃うホームセンター。連結可能なものや棚の位置を変えることができるカラーボックスなど、DIY初心者でも挑戦しやすい商品が魅力です。
横置きでインボックスがぴったり入るカラーボックス
サイズ(約):幅122.2cm・奥行29cm・高さ30cm
横向きにカラーボックスを置いた時に、インボックスがぴったりと入るカラーボックスです。同じものを上に積み重ねれば、大容量収納棚に。
カラーボックスを横向きに置くことで、ぐらつきにくく安定性が高くなります。ドライバーひとつで作業できるので女性の方にもおすすめです。
9.山善/YAMAZEN
山善は、一般建材・家庭用機器から工作機械・産業用機器まで取り扱う大手の専門商社。
スタンダードなカラーボックスのほか見せる収納に使いたいアシンメトリーなデザインの商品も取り扱っています。
置くだけでおしゃれな収納棚になる
サイズ(約):幅26cm・奥行27cm・高さ42cm
耐荷重:棚板1枚あたり約10kg
左右の仕切り棚をあえてアシンメトリーな配置にしたカラーボックス。美しいオブジェなどお気に入りのアイテムを飾って見せる収納を楽しみたいですね。
耐荷重も十分なので本や雑誌などの重量のあるものの収納にもおすすめです。
100均&スリーコインズの商品を活用したおすすめ収納アイデア12選
カラーボックスの収納はプチプラでも楽しめます♪100均やスリーコインズを活用した収納やインテリア、ディスプレイのアイデアを紹介するので、欲しいものがあったらぜひお店で探してみてくださいね。
1.DAISO/ダイソー
ダイソーは、全国展開している大手100円ショップ。GIRLS’TREND(ガールズトレンド) 研究所やKANSAI COLLECTIONなどとのコラボ商品などで注目を集めています。
ストレージボックスでシンプルに
シンプルでおしゃれなモノトーンの布製ストレージボックス。蓋がなく、取っ手がついているデザインなのでバスタオルなど毎日使うものの収納におすすめ。
サッと取り出せてストレスフリーな生活がを送ることができます。ランドリーボックスとして活用するのも良いでしょう。
オールマイティーに使えるフタ付きボックス
View this post on Instagram
何にでも使えるフタ付きのプラスチックボックス。食品や洗剤のストックなど、おしゃれなインテリアの障害となる隠して収納したいアイテムをすっきりと整理することができます。
収納するときは使用頻度の低いものを一番下にして積み上げると良いですよ。
そのまま飾るだけでインテリアに
インナーボックスだけではなく、カラーボックスの棚上にもこだわりたい♪オブジェやキャンドル、観葉植物などと一緒に写真たてを飾ってみるのはいかがでしょうか。
おしゃれに飾るコツは家族写真よりもアートを飾ること。こちらのダイソーの写真たてはかわいいアートが入った状態で販売されているのでこのまま飾って楽しみましょう。
2.Seria/セリア
おしゃれなグッズが揃うとあって100均の中でもトップクラスの人気を誇るセリア。おすすめ商品はたくさんありますが、厳選して3つご紹介します♪
目隠し扉 として使いたい
コルクボードに木目調のリメイクシートを貼るだけでカラーボックスの扉が完成。カラーボックスも同じリメイクシートを貼ると統一感が出ておしゃれです。
リメイクシートを綺麗に貼るコツはヘラなどを使って空気を抜きながら作業すること。窓掃除などに使うスクイーズを使用するのもおすすめです。
パントリー収納におすすめ!野菜ストッカー
デザインがおしゃれな野菜ストッカー。野菜だけではなく、カップラーメンやレトルト食品、お菓子類などの収納にも活用できます。キッチンやパントリーが劇的にすっきり片付きますよ。
クリアの引き出しもかわいく目隠し
クリアの引き出しの中に好きな柄の包装紙や画用紙を入れると目隠し収納になります。外側は凹凸があって難しいので内側に入れるのがポイント。引き出しの取っ手部分にゴールドのマステを貼るとケイト・スペード風になり、さらにおしゃれになりますよ。
3.Can Do/キャンドゥ
モノトーンに特化した雑貨やキャラクターとのコラボ商品まで幅広いアイテムが揃うキャンドゥ。カラーボックスを彩るアイテムもたくさんあります。
カフェ風のキッチン収納におすすめ
ブリキ缶やクリップモービルまでキッチンにぴったりの小物がたくさん。キッチン小物や調味料を収納する棚やキッチンカウンターなど、DIYしたカラーボックスをかわいくデコレーションすることができます。
オーダー表やお金を受け取るトレイなども用意してお店を忠実に再現するのも素敵です。
男女問わず使えるストレージボックス
スタイリッシュなデザインのストレージボックスは性別を問わずおすすめしたい商品。
調味料やお茶、エプロンなどのキッチン雑貨から雑誌や文房具まであらゆるものを収納できます。おしゃれなデザインなのでリビング収納として活用するのもおすすめです。
ランドリー収納もスタイリッシュに
大きさやデザインがバラバラの洗濯&掃除洗剤は、おしゃれな景観を損なうマイナスポイントとなってしまいがち。
カラーボックスに収納するなら、モノトーンの容器に統一しておしゃれに収納しましょう。モノトーンのインデックスステッカーも売っていますよ。
4.3COINS/スリーコインズ
おしゃれな雑貨がひとつ300円で手に入る人気ショップ。スリーコインズならではの上質でかわいらしいグッズを厳選しました。
まるで森の中で生活しているよう
アウトドア好きの方やナチュラルなインテリアがお好みの方におすすめしたい丸太のストレージボックス。観葉植物やお花と一緒に飾れば、お部屋が癒しの空間になります。
玄関にセッティングしておきたい
簡易的なキャリーバッグには、子供の砂遊びグッズや敷物などのピクニックグッズなど外出するときの荷物を入れておくのに便利。カラーボックスで作った玄関ベンチや靴箱などに収納しておくとスムーズにおでかけできます。
ままごとキッチンやインテリアにも
本当は、牛乳やジュースをデコレーションするドリンクパックカバーなのですが、子供のままごとキッチンやフェイクとしてキッチン周りに飾っておくのもおすすめ。きっとポップでかわいらしいキッチンになるはずです。
カラボ収納のヒントに!おすすめブログ3選
カラーボックスの活用方法やDIYの詳しいやり方を知りたい方は、おしゃれブロガーさんたちのブログを読んでみましょう。ここからは、収納のプロから一般の方のブログまでおすすめしたいブログを3選ご紹介します。きっとカラーボックス収納のヒントになるはずです。
カラーボックスの家 【CB HOME】
整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト2級のほか、カラーコーディネーターの資格を持っている「Karina」さんのブログ。
カラーボックス収納のほか、インテリアコーディネートの実例、予算を決めた状態での部屋作りの方法など参考になる情報が満載です。
片付けたくなる部屋づくり
整理収納コンサルタントの資格を持つ「本多さおり」さんのブログです。本多さんは、「 とことん収納 」という本も出版されていて、日々の暮らしに役立つ収納術を研究されています。
収納アドバイザーの知識だけではなく、赤ちゃんを育てるママでもあるので、子育てに関することも参考になります。
ココロのくらし
ライブドアブログの公式ブロガー「コッコ」さんのブログ。ニトリが大好きな二トラーさんで、ニトリで購入した家具を使った収納方法や百均グッズを使ったインテリア術、家庭や子育てについての内容。主婦や子育て中の方に特に読んでいただきたい素敵なブログです。 参考 【ニトリのカラボが優秀!おもちゃ収納大改造!】ココロのくらし
カラボ収納のヒントに!おすすめインスタ3選
画像を見てざっくりとしたアイデアが知りたいという方はブログよりもインスタグラムがおすすめ。
とてもおしゃれでマネしたくなるインテリアを掲載しているインスタグラマーさんをご紹介します。
@momohome500さん
ふたりの子供を育てるママさんインスタグラマー。モノトーンを中心としたインテリア小物や雑貨の紹介や、DIYの実例などを掲載しています。見ているだけでうっとりしてしまう洗練された画像にも注目です!
@lippity_tetoeさん
DIYとリメイクが趣味の主婦さんのインスタグラム。ホワイトカラーを貴重としたロマンチックなインテリアを掲載しています。ナチュラルテイスト、クラシカルな雰囲気がお好きな方におすすめしたいインスタグラマーさんです。
@nthome1228さん
現在、ご自宅をセルフリノベーション中のインスタグラマーさん。カラーボックス収納術のほか、リノベーションやリフォームをお考えの方や、これから家を建てる予定の方にも参考になる投稿がたくさんあります。
あなたも気軽にカラボ収納を楽しもう
DIYや収納術、インテリアを駆使すれば、カラーボックスはおしゃれな収納家具となり、何通りものアレンジができます。
注意したい点は、カラーボックスはブランドによってサイズが異なるということ。並べたり重ねたりと複数で使用したい場合は同じブランドで揃えるようにしましょう。
また、耐荷重にもバラつきがあるので必ず確認し、安全面に配慮して作業しましょう。