目次
1.家具で自宅に書斎コーナーをつくる。レイアウトの基本を学ぶ
かつては書斎というと壁一面の書棚がある大人の空間というイメージがありましたが、現在の書斎は家庭によってそのあり方は様々です。特に賃貸では個室として書斎をつくるのが難しく、リビングダイニングや寝室の一角に書斎スペースを設ける方が少なくありません。
1-1.広い寝室に書斎家具をコーディネート
寝室×書斎家具①
クローゼット横に小さなデスクを置く
寝室のクローゼット前はドアを開け閉めするのにスペースを空けておく必要があるため、書斎コーナーをつくるのに適しています。デスクを使うときはクローゼットのドアは閉めていますし、クローゼットを開けるときには椅子を机の下に収納すれば邪魔になりません。
寝室×書斎家具②
クローゼットの中に書斎コーナーをつくる
書斎をクローズドな空間にしたいときは、いっそクローゼットを書斎に利用するという発想も。押入れのように中段がないオープンなクローゼットなら、幅の狭い机を置いて書斎スペースとして利用できます。本棚を置いてクローゼット全体を書斎にしてもいいですし、半分は洋服掛けに使っても便利です。
寝室×書斎家具③
ウォークインクローゼットを書斎コーナーとして使う
寝室の横にウォークインクローゼットがある家が増えていますが、ウォークインクローゼットは幅も奥行きも書斎として使うのにちょうどいい広さ。寝室の中に衣類収納コーナーをつくれば、ウォークインクローゼットを書斎として使えます。クローゼットに十分な広さがあるようなら、窓辺を書斎に利用するのもいいですね。
1-2.リビングに家具で書斎スペースをつくる
リビング×書斎家具①
テレビボードを書斎スペースに利用
書斎スペースを確保できる場所が浮かばないときは、リビングのテレビボードに書斎机に使えるものを選ぶという考え方も。背もたれのないスツールタイプの椅子を選べば、リビングボードに椅子が置かれていても違和感はありません。
リビング×書斎家具②
和室を書斎コーナーにする
リビングの横に小さな和室や畳コーナーがあるようなら、和室を書斎にするのもおすすめ。書斎では必ず椅子に座るという決まりはありません。学生時代にこたつで受験勉強をしていた方なら、畳にローテーブルを置くほうが集中できるかも。
リビング×書斎家具③
窓辺にカフェ風の書斎コーナーをつくる
ノートパソコンを操作したり読書を楽しむのが目的なら、あまり大きな書斎机は必要ありません。小さなテーブルセットがあれば十分です。窓辺や部屋角の空きスペースに小さなカフェテーブルを置けば、まるでカフェにいるようなくつろげる空間に。
1-3.ダイニングに書斎家具を置くとテーブルをゆったり使える
ダイニング×書斎家具①
部屋の角に書斎コーナーをつくる
ダイニングテーブルを書斎机として利用している方も多いですが、食事のたびにテーブルの上を片付けるのは少し面倒です。作業を中断したくない時などは、食事の時間が不規則になってしまうかもしれません。
少々狭くてもダイニングテーブルとは別にちょっとした書斎机があれば、作業も食事も落ち着いてできます。
ダイニング×書斎家具②
ダイニングソファーを机に横付けする
ダイニングルームに書斎を置くスペースがないけど、ダイニングテーブルと書斎机を分けたいときは、小さな書斎机にダイニングソファーを横付けして配置するという考えも。幅の狭い書斎机ならソファー横のコンパクトなスペースにぴったりと置けるかもしれません。
ダイニング×書斎家具③
パントリーの収納棚をデスク代わりに使う
パントリー用のラックに奥行きのあるものを選んでおけば、下をオープンにして椅子を置くとちょっとした書斎スペースに。家事をしながらパソコンを使いたいときに便利です。折り畳み式の椅子なら狭いパントリーでも邪魔になりません。
2.理想の書斎をつくるのに欠かせない家具をタイプ別にご紹介
書斎コーナーをどこにつくるか決まったら、いよいよ家具選び。書斎イコール本棚を連想しがちですが、書斎でもっとも重要で選ぶのが難しい家具は、机と椅子です。そしてデスク回りには文具収納とスマホやタブレットの充電スペースも忘れてはいけません。
2-1.デスクチェアは書斎の主役とも言える家具
書斎家具×デスクチェア①
ひじ掛け付きハイバックチェアなら長時間の作業に疲れない
書斎で長い時間を過ごす方は、慎重に椅子を選びたいもの。ひじ掛け付きの椅子は疲れたときや立ち上がるときに腕で体を支えることができ、腰への負担が減ります。そしてハイバックタイプなら椅子に体をあずけてゆったりと背伸びができます。
書斎家具×デスクチェア②
どんなインテリアにも似合うイームズシェルチェア
イームズのシェルチェアはだれでもどこかで一度は目にしたことがあるデザインの椅子。疲れにくく無駄のないデザインは、ショップやカフェで広く採用されています。同じフォルムを再現しているリーズナブルな商品もたくさんありますが、オリジナル品はやや高額です。
書斎家具×デスクチェア③
インテリアを彩る北欧風デザインの椅子
丸みのある可愛らしいデザインをした北欧モダンの椅子は、腰をすっぽりと包み込んでくれるため、安定感があり長い時間座り続けても疲れません。カラフルなカラーも多く、椅子がインテリアのアクセントに。
椅子のスタイルを変えたアルネ・ヤコブセン
アルネ・ヤコブセンは現代の椅子のデザインに大きな影響を与えたデンマークの建築家。エッグチェアやスワンチェアといった、体を包み込む丸いデザインの椅子を発表して、当時のインテリア業界に衝撃を与えました。半世紀以上も前に発表されたスワンチェアは、いま見ても新しく感じられるデザインです。
2-2.必要な机の幅は書斎の使い方で異なる
書斎家具×机①
階段下に小さな机を置いて隠れ家風デスクスペースに
階段下などのわずかなスペースに置ける机の幅は限られますから、スペースに収まるサイズの机を選ばなければいけません。この際、スペースに対して横幅いっぱいのサイズを選んでしまうと、机を入れるのに苦労しますから、スペースよりやや小さめのサイズを選びましょう。
書斎家具×机②
脚が細いデスクは部屋が広く感じる
狭い空間にできるだけ大きなサイズの机を置きたいなら、脚が細いデザインがおすすめ。横幅が120cmある大きなデスクを置いてもあまり存在感がなく、部屋が広く感じられます。
書斎家具×机③
SOHOは広々としたL型のワークデスクでゆったりと
在宅ワークをするための書斎コーナーをつくろうと考えているなら、横に長いデスクよりL型のワークデスクのほうがおすすめ。狭い空間で無駄なく作業ができ、複数のパソコンを同時に操作したり、パソコン操作と読み書きを並行して行いたいときに便利です。
2-3.書斎にあると便利な収納家具
書斎家具×収納①
カラーボックスをデスク下に置いて書棚に活用
キッチンカウンターなど造りつけのカウンターを書斎コーナーに利用する場合は、カウンター下にちょっとした収納ラックを置くことで、カウンター上を広々と使えます。カラーボックスなら上下や左右の決まりがないため、スペースに合わせて使い方を決められます。
書斎家具×収納②
キャスター付きワゴンはデスク収納に便利
書斎に欠かせないのが文具類の収納スペース。デスクの上に収納ケースを置いたり、デスク下キャビネットを利用するのが一般的ですが、どちらもある程度の置き場所が必要です。
デスクの上にも下にもスペースの確保が難しいときは、キャスター付きワゴンを文具収納に利用するという方法も。キャスター付きなら必要な時だけデスクのそばに引き寄せ、使わないときは離れた場所に置いておけます。
書斎家具×収納③
現代の書斎に欠かせない充電スタンド
最近の書斎では、読み書きをするよりパソコン操作をする方が増えています。そうでなくてもスマホをつねに手元に置いている方も多いはず。パソコンのケーブルをスマートに収納でき、スマホの充電もできるスタンドが書斎にあると便利です。
3.書斎に欠かせない家具「本棚」で個性を演出
本棚選びは書斎づくりの締めのステップ。収納力を重視するならノーマルなオープン書棚がいいですし、スライド扉の本棚は本を取り出しやすく、ガラス扉ならディスプレイを楽しめます。書斎のある空間をもうワンランク上にしたい場合は、一歩踏み込んで個性的な本棚を選ぶことで、より明るく華やかな空間になります。
ユアニチャー|オーダーメイドで作るおしゃれな本棚
カラーもサイズも自由自在
ユアニチャーのMAIN SHELFは、幅・高さ・奥行き共に10cmから50cmまで1cm刻みで設定できるオーダメイド本棚。本以外にも、お気に入りの雑貨や趣味のグッズもおしゃれにディスプレイできます。
おしゃれなカラーと全13色の豊富なバリエーション。ユアニチャーのMAIN SHELFなら、サイズや色にこだわった本棚を作ることができます。
公式サイトの3Dシュミレーションでサイズとカラーを選択すれば、簡単にイメージ通りの収納棚が作成でき、ワンクリックでオーダーできます。
ヴィンテージテイストの書斎に似合うロッカールーム風の扉付き本棚
デスクとチェアをヴィンテージテイストでそろえた書斎には、同じようにヴィンテージテイストの書棚が似合います。一見、古いロッカールームに見える本棚ですが、同じテイストの家具を組み合わせることで、より一層味わいのあるパーフェクトな空間に。
IKEAのオープン本棚BILLYはシンプルなデザインなのに個性的
アンティークな北欧テイストのビューローに、密かな憧れを抱いている方もいるでしょう。扉を閉めるとデスクを片づけられるビューローは、日本の狭い住宅に適した書斎家具。アンティークなテイストに限らず、モダンなデザインのビューローもあります。
積み上げ型のブックタワーで個性を演出
ついつい本を積み上げてしまうという方にオススメのブックタワー。キャスター付きで移動も掃除も楽にできます。お気に入りの本を積み重ねるだけで、パッと目を引くおしゃれなインテリアに。
書斎家具をシリーズ商品でそろえると個性が見える
書斎家具のコーディネートに悩むときは、家具を一式シリーズ品でそろえると、統一感のある書斎になります。単体では個性が強すぎるデスクや書棚も、家具のデザインや色がそろっていると、まとまりのある落ち着いた空間に。
4.書斎用の家具をインテリア通販で探すときの注意点
書斎用の家具はサイズに一定の規格があるものの、省スペース用の小さな商品も多く、サイズ確認が重要です。また書棚には組立品と完成品があり、自分で組み立てる場合は時間がかかることも。どちらもよく確認してから商品を購入しないと、残念な結果になるかもしれません。
家具は素材によって重さが大きく変わる
家具は決めた場所に一度置いて終わりではなく、暮らし方の変化に合わせて定期的に置き場所を変えるもの。特に小さな書斎セットは後で移動する可能性が高く、選ぶときには重さを確認しておくのがおすすめ。机の形もサイズも同じでも、素材によっては重さが2倍以上違うケースもあります。
机や椅子の高さは商品によって違う
デスクとチェアは、幅と奥行きが多少広かったり狭かったりしてもそれなりに使えますが、高さは別。高すぎる机や低すぎる椅子で作業すると疲れやすく、姿勢が悪くなります。
身長に合う家具の高さの目安は一応ありますが、あくまでも目安。使う人の癖や姿勢によって、その人にフィットする高さは変わりますから、近所の家具店に展示されているデスクセットに座ってみて、自分に合うサイズをチェックしておくといいでしょう。図書館やカフェで、使いやすい机と椅子の高さをさり気なく測ってみるものおすすめです。
ぱっと見では完成品か組立品か分からない商品もある
インテリア通販では、商品説明に組立品か完成品かの記載が必ずされています。また親切なお店は組み立てに要する時間の目安も書かれています。
組み立て時間などの記載の仕方はショップによって異なり、目立つように大きく書かれているお店もあれば、下の方に小さな字で書かれていることもあり、てっきり完成品だと思って注文したら組立品で、思わぬ苦労をする羽目になる可能性も。家具の購入に通販を利用するときは、完成品かどうかを必ず確認する癖を付けましょう。
オーダー品でも日本製じゃない家具は多い
最近は書棚や収納家具を1cm単位でオーダーできるインテリア通販が増えています。オーダー品と聞くと国内の工場で作るイメージがあるかもしれませんが、大半は海外製です。
また日本製の家具でも、国内の工場で外国人を雇用して製造しているケースが少なくありません。こうなると日本製と海外製の違いはあいまいで、日本製なら信頼できるという考え方は少し変えたほうが良さそうです。家具の何にこだわるのか、デザインか、サイズか、素材か、職人の手仕事か、メーカーかなど、一度改めて考えてみましょう。
書斎家具の選び方まとめ
- 【家具で自宅に書斎コーナーをつくる。レイアウトの基本を学ぶ】
- 寝室のクローゼット横に小さなデスクを置く
- 寝室クローゼットの中に書斎コーナーをつくる
- ウォークインクローゼットを書斎コーナーとして使う
- テレビボードを書斎スペースに利用する
- 和室を書斎コーナーにする
- 窓辺にカフェ風の書斎コーナーをつくる
- ダイニングの角に書斎コーナーをつくる
- ダイニングソファーを机に横付けする
- パントリーの収納棚をデスク代わりに使う
- 【理想の書斎をつくるのに欠かせない家具をタイプ別にご紹介】
- ひじ掛け付きハイバックチェアなら長時間の作業に疲れない
- どんなインテリアにも似合うイームズシェルチェア
- インテリアを彩る北欧風デザインの椅子
- 階段下に小さな机を置いて隠れ家風デスクスペースに
- 脚が細いデスクは部屋が広く感じる
- SOHOは広々としたL型のワークデスクでゆったりと
- カラーボックスをデスク下に置いて書棚に活用
- キャスター付きワゴンはデスク収納に便利
- 現代の書斎に欠かせない充電スタンド
- 【書斎に欠かせない家具「本棚」で個性を演出】
- ヴィンテージテイストの書斎に似合うロッカールーム風の扉付き本棚
- IKEAのオープン本棚BILLYはシンプルなデザインなのに個性的
- 収納扉が天板になるビューローを置いてアンティークな雰囲気に浸る
- 書斎のドアにDIYで棚板を設けてブックシェルフに
- 書斎家具をシリーズ商品でそろえると個性が見える
- 【書斎用の家具をインテリア通販で探すときの注意点】
- 家具の素材によって重さが大きく変わる
- 机や椅子の高さは商品によって違う
- ぱっと見では完成品か組立品か分からない商品もある
- オーダー品でも日本製じゃない家具は多い