トラベル用収納ポーチの選び方
化粧品や生理用品を持ち歩くためのミニポーチは、旅行に限らず日常生活にも欠かせません。でも、旅行の日数によって持って行きたい化粧品の種類と量は変わるため、ハンドバッグに入れる化粧ポーチと旅行用の化粧ポーチを使い分けている方も多いのでは?
また最近では、スマホやパソコンを入れるガジェットケースが化粧ポーチ以上に重要になっています。充電ケーブルやACアダプターなど、普段は持ち歩かないものが旅行の際は必要になるため、OAアクセサリー用の収納ポーチを準備しておくと安心です。
旅行用の収納ポーチはコンパクトにたためるものが便利
旅行の際は、往きより帰りのほうが荷物の量が増えることが多いです。お土産の量によっては、倍以上に増えるかもしれません。
また、旅先では丁寧に荷造りをする時間がないため、ほとんどお土産を買っていないのに、往きは余裕があったバッグの中が帰りはパンパンにふくらむこともあります。
このため、旅行の荷造りをするときは、バッグの中に半分ほど余裕を空けて荷物を詰めるのが理想的。旅行バッグのサイズをコンパクトに抑えたいときは、荷物が増えた場合に備えてたためる収納ケースを持って行くようにしましょう。
ガジェット用収納ポーチは開閉しやすいタイプがおすすめ
ガジェット用ポーチの選び方は、何をどんな風に使いたいかで大きく変わってきます。
例えば旅の思い出にたくさんの写真を撮りたい方は、モバイルバッテリーとメモリーカードを携帯できるポーチがあると便利だし、音楽を楽しみたい方はイヤホンを素早く取り出せるポーチがあると便利ですよね。
また、旅先でも夜間はタブレットで映画を観たいという方もいるでしょう。この場合はハンドバッグに入れる必要はなく、むしろデバイスとOAアクセサリーを一緒に収納できるポーチがあると便利です。
携帯に便利な収納ポーチの選び方10選!ぜひマネしたい実例アイデア
ここからは、持ち歩くのに便利な収納ポーチの選び方を、収納したいモノ別に事例を交えてご紹介します。旅行に限らず日常生活でも役立つアイデアをピックアップしているので、ぜひ参考にしてください。
また、簡単に作れるハンドメイドポーチのアイデアもあわせてご紹介。手作りした収納ポーチはぴったりサイズで使いやすく、おしゃれな布で作ったポーチを見ると旅行中の気分がますます高まりますよ。
ガジェット収納にはポケットが多いハードケースが便利
ハンドバッグに入れて持ち歩くガジェット用の収納ポーチには、ポケットが多いハードケースがおすすめ。USBメモリやイヤホンといった小さなモノは、ポケットに入れておくと、ケーブルが絡まったりポーチの中で迷子になるのを防げます。
かわいいデザインのガジェットポーチはそのまま持ち歩ける
機能性に優れたガジェットケースは、OA機器メーカーに限らず、おしゃれなファッション雑貨のブランドでも展開しています。
財布やパスケースとシリーズ商品になっているガジェットケースも多く、バッグの中を同じブランドのケースでそろえると、統一感のあるスマートな印象に。おしゃれなデザインのガジェットポーチなら、バッグから出して単体で持ち歩いても違和感がありません。
コインケースをガジェットのアクセサリー収納に利用する
イヤホンやSDカードを小さなハンドバッグに入れて持ち歩きたい方におすすめなのが、コインケースを利用する方法。高級感のあるレザーのコインケースなら、おしゃれなブランドバッグに入れても自然と馴染みます。
USBメモリやSDカードをすぐに取り出せる
コインケースは口が大きく開くため、中の小物を取り出しやすいです。そのくせ、メモリーカードのように小さなものを入れてもこぼれ落ちにくいなど、ガジェット用の小物収納にぴったり。サイズが大きめのコインケースなら、スマホの充電ケーブルやモバイルバッテリーを入れることも可能。
また、コインケースはキーケースやピルケースにも使いやすいので、「〇〇専用」と使い方を限定せず、小物の携帯用ケースにひとつ持っていると重宝しますよ。
無印良品の「吊るせるケース」はガジェット収納にも使いやすい
無印良品の「吊るせるケース」は、複数のポケットがあり、折り畳むとコンパクトになる三つ折りタイプのポーチ。旅行時のコスメ収納を目的にした商品ですが、ガジェット収納にも使いやすいと人気が集まっています。以前はコスメ収納に利用していた方がガジェットケースに使ってみたら、思いのほか使いやすかったのでしょう。
コスメやランジェリーポーチには小さなポケットが多い
小さなポケットがたくさんあって折りたためるタイプのケースは、ランジェリーポーチにも多いです。もし旅行用にガジェットケースを新しく買おうと考えているなら、いま持っているポーチで代用できるかもしれませんよ。
旅行かばんの中は収納ポーチを使ってアイテム別に仕分けする
1週間を超える旅行となると、洋服だけでけっこうな荷物になりますよね。靴や帽子の替えも欲しいし、コスメやシャンプーの量も増えます。
荷物の全体量が多いときは、アイテム別に細かく仕分け収納するのがおすすめ。そうすると全体を把握しやすくなり、トランクの中がぐちゃぐちゃになるのを防げます。
探しやすく荷造りもしやすい
仕分け収納をするときは、透明ケースやメッシュ素材のトラベルポーチを使うと便利です。不透明のケースを使うと、どれに何を入れたか忘れてしまい、次第にトランク中を整理しなくなる可能性も。
でも仕分けポーチの中身が見えていると荷物を探すストレスが減り、片付ける場所が分かりやいため、自然と元の場所に戻します。
旅行の頻度が多い人はトラベルセットを作っておく
年に1度しか旅行しない方もいれば、月に1度は旅行する方もいますよね。また、3泊以上の旅行が多い方もいれば、1泊2日の旅行を楽しむ方もいるでしょう。このように、多くの方は旅行の日数や頻度にある程度のパターンがあるはず。
自分の旅行パターンを知って事前にトラベルセットを用意しておけば、旅行の準備が随分と楽になります。
バッグに入るEVAケースは1泊2日の旅に便利
旅行の頻度が多い方は、1~2泊分の消耗品を小さなEVAケースに入れて常備しておくと便利です。滞在期間が長い時は、宿泊する日数にあわせて必要な数のケースを持って行けばいいので、旅行の期間が変わっても準備の手間はほとんど変わりません。
また化粧品やシャンプーの試供品をもらったら、使わずに旅行用にストックしておくと、旅行のたびに小瓶に詰める手間を省けます。他にも、使い捨てコンタクトやマスクなど、旅行に必ず持って行くものをリストアップしてみると良いですよ。
帰りの荷物が増えそうなときは小さくたためる収納ポーチを
旅行に行くといつも帰りの荷物が多くなり、荷造りに苦戦しているようなら、小さくたためるポーチをいくつか持って行くのがおすすめ。
帰りの荷物が増える人は荷造りが下手なわけではなく、荷物をコンパクトにしたくて、無意識に小さなトラベルバッグを選ぶ癖があるのかもしれません。こういった癖はそう簡単には変えられないので、安全策を講じるほうが早いです。
使わないときは手帳サイズに小さくたためる
手帳サイズに小さくたためるポーチなら、リュックやショルダーバッグの中に入れて持ち歩いても邪魔になりません。また畳めるポーチを携帯することで、お土産を買うときはポーチに入るサイズに留めるようになり、帰りの荷物が以前ほど増えなくなるかもしれませんよ。
日ごろから小さなサイズの化粧ポーチを使う
旅行の荷物をコンパクトにまとめるのが苦手な方は、日ごろ持ち歩くバッグの中もパンパンだったりしませんか?そうでなくても、大きな化粧ポーチを持ち歩いたり、ピルケースには必要以上にたくさんのお薬を入れていたり。心当たりがあるようなら、日ごろ持ち歩くポーチを小さなサイズに変えてみましょう。
旅行の荷物が多くなりにくい
この際、ポーチの中身をいきなり大量に減らすとストレスを感じるかもしれないので、まずはひとつだけ減らし、徐々に減らすものを増やすのがポイント。また、中身を減らすたびにポーチのサイズを小さくすると、リバウンドしにくいです。
普段から手荷物を減らす習慣が身に付けば、旅行の荷物も自然と減らせるようになります。100均の中でもセリアは特におしゃれな化粧ポーチが多く、サイズ展開も豊富なので、ポーチのサイズを徐々にサイズダウンしたいときには助かりますね。
自宅用のコスメ収納に携帯できるポーチタイプを使う
10日を超える長期の旅行に出かけるときは、コスメを小さな容器に詰め替えず、本体をそのまま持って行くという方もいるのでは?その分荷物は増えるけど、旅行準備の手間は大きく減らせます。
年に数回はこうした長期の旅行に行くようなら、自宅で使うコスメケースを、旅行に携帯しやすい持ち手があるポーチに変えると便利です。
かわいいビニールポーチは100均にもある
大きな化粧ビンを旅行に持って行くときは、荷物を預けるときのことも考えて、水漏れしにくい素材の化粧ポーチを選ぶのが安心。ビニール素材のポーチは水漏れしにくく、透明で中身がよく見えるため、目当ての化粧ビンを探しやすいというメリットもあります。おしゃれなビニールポーチは100均でも手に入りますよ。
旅行用の巾着ポーチを手作りする
トラベルポーチがたくさんあると旅行の荷造りが楽になるけど、わざわざ買うほどでもないと思うときは、巾着袋を手作りしてみましょう。巾着は布と紐があれば作ることが出来るので、手元にある材料を使ってすぐに作れます。
巾着の口ひもを2重にすると開閉しやすくなり、しっかりと縛れるので、アクセサリーなど小さなモノを入れるポーチに使っても大丈夫。
巾着は作り方が簡単でアレンジしやすい
巾着袋の作り方はとても簡単です。長方形の布の両端にひも通しを作り、その布を中表にして二つ折りにし、両サイドを縫うだけ。できた袋を裏返してひもを通せば完成です。
基本の作り方は簡単ですが、角形じゃなく丸形にしたり、底の部分にマチをつくったり、アレンジするともっと使いやすくなります。もう着ない洋服の袖や身ごろを使って、旅行用の巾着袋を作るのも楽しそうですね。
素早く取り出したいものの収納にはがま口タイプが便利
大事なものを入れるポーチには、しっかり封をできるファスナータイプが安心だけど、慌てているときはファスナーを開け閉めするのが面倒に感じることも。旅行チケットやパスポートの提示を求められてなかなか見つからないと、すごく焦りますよね。
素早く取り出したいものの収納には、がま口のポーチがおすすめ。がま口はフレームが丈夫なのでポーチがつぶれにくく、大きなかばんに入れていてもすぐに探し出せます。
開け閉めしやすくケースの中がよく見える
がま口のポーチはワンプッシュで開閉できるので、貴重品に限らず、片手で取り出したいものを入れるケースに便利です。もし使いやすいサイズのがま口ポーチが見つからないときは、ハンドメイドするという考えも。
がま口ケースの作り方は、巾着と同じくらい簡単です。型紙を付属しているがま口を選べば、型紙を探す必要はありません。
収納ポーチの選び方まとめ
- 【トラベル用収納ポーチの選び方】
- 旅行用の収納ポーチはコンパクトにたためるものが便利
- ガジェット用収納ポーチは開閉しやすいタイプがおすすめ
- 【携帯に便利な収納ポーチの選び方10選!ぜひマネしたい実例アイデア】
- ガジェット収納にはポケットが多いハードケースが便利
- コインケースをガジェット用のアクセサリー収納に使う
- コスメポーチやランジェリーポーチをガジェット収納に代用する
- 旅行かばんの中は収納ポーチを使ってアイテム別に仕分けする
- 旅行の頻度にあわせて事前にトラベルセットを作っておく
- 旅行には小さくたためる収納ポーチを持って行く
- 日ごろから小さなポーチを使うことで旅行の荷物を減らせるようになる
- 自宅用のコスメ収納にそのまま旅行に持って行けるポーチを使う
- 巾着ポーチは簡単に手作りできる
- がま口のポーチは中身を素早く取り出せる