目次
食器棚にゴミ箱を設置するメリット
食器棚やキッチンカウンターなどの下にぴったりゴミ箱が収まっていると、空間の有効活用にもなり、見た目もスッキリします。ゴミ箱収納ができる食器棚であれば、あまり見せたくないゴミ箱も使わないときは隠すことができるので便利です。
シンクそばならキッチンで出たゴミをすぐに捨てられるなどのメリットもあり、キッチンにおけるゴミ箱の位置は結構重要なもの。離れた場所にあったり、家事動線のじゃまになるなどでは、毎日のことなのでストレスにもなってしまいますよね。
また食器棚やカウンター下のスペースなどにゴミ箱を設置する場合は、ゴミ箱の蓋がスムーズに開閉できるかなどに気を付け、サイズにも注意しておく必要があります。
お料理中も使うことの多いゴミ箱は、高さやサイズ、置く位置などを考えると、断然動きやすく、使い勝手のよいキッチンに。作業しやすく空間を整理し、日々の家事もスムーズに行えるようにしたいですね。
キッチンを美しく便利に!食器棚のゴミ箱収納アイデア10選
サイズ豊富で選べる!イケアのゴミ箱
大きさや種類もさまざまにあり、置く場所に合ったものを選びやすいイケアのゴミ箱。コスパの良さも人気のポイントです。
こちらは蓋が半分ずつ開くので分別に便利なタイプ。高さの低いカウンターなど、ゴミ箱収納しづらいスペースでも、半分蓋が開けられる高さがあればOKです。
同じサイズ同士、または小さいゴミ箱を大きいゴミ箱の上に重ねて使うことも可能。
シンクそばのゴミ箱ならメリット大!
家電収納の下、大きなキャビネットをゴミ箱収納に。よく使う可燃ゴミとプラゴミを手前にし、お料理の時には半分引き出しておくので、出たゴミもその場で捨てられます。
ゴミがすぐに捨てられると臭いも気にならないし、シンクの中がすっきり!家事動線の短縮にもなります。閉めてしまえば生活感が出ないのも嬉しいですよね。
棚下のゴミ箱収納は蓋の開閉に注意
シェルフや食器棚下のゴミ箱収納で、気を付けておきたいのが「蓋を開けた状態の高さ」です。ゴミ箱自体の高さがなくても、開けた時に蓋が上の棚にぶつかってしまう場合があります。
あらかじめ棚下から床までの高さを測り、ゴミ箱の蓋を含めた高さを確認しておくことが大切。可動棚であれば、使い勝手の悪くならない位置にずらしてもOK。
ロック付きで子供のいたずら防止が可能
生ゴミは夏場など、特に臭いが気になりますが、やはりパッキンのついたゴミ箱が安心。同様に臭い漏れの心配なオムツを捨てるのにも便利です。
また、子供が簡単に蓋を開けられないようロックもついているので、いたずら防止もできるのがママにはうれしいところ。
取っ手が大きくラクラク開閉。ゴミ箱っぽくないきれいなカラーも◎ですね!
手をかざすだけのセンサー式ゴミ箱
こちらのゴミ箱は手をかざすだけで蓋が開閉する、とても便利なセンサー式のゴミ箱。
蓋を横にずらして開くタイプなので、食器棚などの下に置いても蓋がぶつかる心配はありません。センサーの範囲も設定できるので、ムダに開かないようにすることができます。
蓋が上に開くタイプもあり、開口部が大きいのがポイントです。置き場所はもちろん、自分が使いやすいと感じるものを選ぶのがいいでしょう。
隙間の棚にジャストなゴミ箱収納
冷蔵庫との隙間の棚に、3段ゴミ箱がぴったりと収まっています。棚の色とも合わせているので一見、収納にもみえるおしゃれなゴミ箱収納です。
一人暮らしでなるべく場所をとりたくないという場合も、こうした隙間を利用できるものが便利。スリムタイプのゴミ箱はサイズ展開も豊富で、隙間に合うものが見つけやすいのもメリットです。デッドスペースの有効活用にも大活躍します。
食器棚の下でも置きやすい蓋なしゴミ箱
取っ手付きゴミ袋やレジ袋がかけられるワゴンタイプのゴミ箱なら掃除もほとんど必要なく、蓋がないので高さなども気にせず食器棚の下に収納できます。
こちらのように扉の付いたゴミ箱収納なら、来客時には閉めて隠すこともできるので便利ですね。
キャスター付きなので、ゴミを出す時や袋の取り外しもラクラク。移動もスムーズなのでお掃除もラクに。
ランドリーボックスをキッチン用ゴミ箱に
ゴミ処理の仕方を工夫したり、臭いを出さないように注意しながら、蓋のないゴミ箱をキッチンで利用している人も。キッチン用のゴミ箱は蓋付きが多いので、こちらのお宅ではランドリーボックスを利用。
臭いがこもらず、ゴミ捨てがラクなのがメリットです。蓋がないと虫などに気を付ける必要があるので、臭いのあるものは新聞紙にしっかり包んで捨てる、消臭スプレーをかけるなどでこまめに臭いの対策を。
面倒な資源ゴミの分別を分かりやすく
収納棚の扉を外し、ゴミステーションをつくったというこちらでは、面倒な資源ゴミの分別も家族全員ができるように配慮しています。
お菓子の箱やトイレットペーパーの芯などの紙資源用のゴミ箱、雑誌やチラシなどを入れられる箱も完備。
すべてのゴミ関係を定位置にまとめることで「何をどこに捨てるのか」がすぐに分かり、子供でも分別が容易になります。
無印のゴミ箱はどこに置いてもスッキリ!
一人暮らしのお部屋など、ゴミ箱収納スペースがあまりない場合はどこに置いたらいいか悩ましいところ。ゴミ分別のためにゴミ箱が何個も必要なため、ある程度のスペースをとらなくてはなりません。
写真のように、玄関先など人通りのある場所にゴミ箱に置く場合、見た目選びも重要です。すっきり洗練されたデザインの無印良品ならスマートな印象に。臭いの漏れないゴミ箱選びも重要なポイントです。
便利なゴミ箱付きの食器棚
おすすめ商品はこちら
ゴミ箱を隠してすっきり収納
カップなどを置ける食器棚、キッチンカウンターにゴミ箱収納が付いた便利なタイプです。
ゴミ箱は2つ入るので、缶やペットボトルなどの分別ゴミにも対応。さらに3つ入るワイドなタイプもあります。
引き出しも2つ付いていて、カトラリーなども収納可能。キッチン収納にゴミ箱までひとまとめに収納できれば、キッチンもすっきり片付きそうですね。
ゴミ箱が臭い?普段のお手入れで不快な「生ゴミ臭」を撃退する6つの方法
気温の上がる夏場など、ゴミ箱の臭いはキッチン全体にも広がってしまうため、特に生ゴミの臭いには気を付けたいところ。パッキンのある密閉タイプも、ゴミを捨てる際の開け閉めによる臭い漏れなど、ゴミ箱の匂いは完全には防げません。
不快な生ゴミ臭を抑えるためにはまず、臭いの元となるものを減らす工夫が必要です。大きな原因となるものには、水分や栄養、温度により発生する菌の繁殖があり、これを抑えることで大きく匂いを防ぐことができます。
臭いを出さないためのポイントととしては、「菌の発生を抑える」「ゴミそのものを殺菌・消臭する」「ゴミ箱をよく洗い、天日干しする」という方法があります。
ひと手間ですがこうした処理、臭いの対策で、生ゴミの悪臭もかなり軽減できます。
キッチンや食卓にゴミの臭いが漂っていると、せっかくのお料理も台ナシですよね。対策を習慣にしてしまえばラクになるので、いやな臭いをしっかり撃退しましょう!
1.生ゴミを冷凍してから捨てる
ゴミを冷凍庫になんて、馴染みのない方法でちょっと・・と抵抗のある人もいるかもしれませんが、生ゴミをビニール袋やフリーザーパックなどに入れて、凍らせてしまえば雑菌は無力化することが可能。
臭いもなくなり、コバエなど虫の心配もありません。一度やってみれば抵抗もなくなるので、便利さに気づいて専用の小型冷凍庫を購入する人も。
また長期の旅行や出張で家を空けるなど、ゴミを出せなくなった場合にも、これなら安心の方法ですね。
2.生ゴミの水気を切り、新聞紙などに包んで捨てる
生ゴミ臭の大敵、水分はよく切って捨てることが重要です。ネットなどに入れて絞ってもよいですが、時間をおくとまた水が出てきます。
新聞紙などで包んでから捨てれば、時間差で出る水分も吸うので、生ゴミから出る汁などもゴミ箱に溜まりません。
水気で破れるようであれば、底に折りたたんだ新聞紙を引いておけばOK。また使いやすく切ったものがシンクのそばにあるとすぐに使えて便利です。
3.生ゴミを防臭効果のある袋に入れ密閉して捨てる
臭わない袋としてSNSでも話題になった「BOS(ボス)」シリーズなど、防臭効果のある袋を利用するのもひとつの手です。
100均で売られている防臭袋は期待するような効果を得られないことがありますが、こちらは強力。生ゴミだけでなくペットのフンなどの悪臭も閉じ込め、消臭剤も使う必要がありません。
おすすめ商品はこちら
特殊素材で臭い漏れをシャットアウト
特殊素材を使用しており、袋自体が臭い漏れを防ぎます。すぐに臭う夏場の生ゴミも、これに入れてしっかり密封して捨てれば安心です。
生ゴミのほかペット用、サニタリー用などバリエーションも豊富にあり、ペットのお散歩やお出かけの際のオムツを捨てるのにも便利。サイズもSS~LLと豊富なので用途によって使い分けられます。
4.ゴミ箱に消臭剤を使用する
ゴミ箱消臭で一番に行うのはやはり消臭剤の利用ではないでしょうか。蓋などに貼りつけるタイプやスプレー、ゴミ箱の底に入れておくものなど、種類も数多くあります。
殺菌作用のある重層や除菌アルコールなどをスプレーしても防臭効果が期待できます。また、活性炭やゼオライトを使用したものはゴミ箱などの狭い場所で効果を発揮しやすく、全体の臭いを吸着・吸収してくれます。
おすすめ商品はこちら
ニトリで買える安心安全の除菌消臭剤
今話題のニトリの消臭スプレー。無色無臭の除菌消臭剤で、香りでごまかす一般的な消臭剤と違い、気になる嫌な匂いを基から除去する優れたアイテムです。
刺激の多い塩素系ではないので、肌に触れても口に入っても安全。赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。
5.密閉できるゴミ箱を使用する
蓋付きで密閉性の高いゴミ箱は臭い漏れを軽減し、虫が入りにくいのも利点。パッキンや二重構造など、通常のゴミ箱に比べても格段の差があります。
臭いの漏れにくいペダル式やセンサーで蓋が開くものなどさまざまなタイプがありますが、使い方や環境なども含め自分が使いやすいものを選ぶのが一番。
蓋の開閉は素早くできるもののほうが臭い漏れを少なくできるメリットがあります。
おすすめ商品はこちら
Wパッキンが密閉性を高める人気のゴミ箱
上蓋の裏と蓋本体の裏に付いたWパッキンが密閉度をアップさせた、ニトリでも人気のゴミ箱がこちら。
蓋がしっかり閉まりゴミ箱を密閉できるので、生ゴミだけでなく、臭いの気になるオムツ用にもおすすめです。簡単ワンプッシュオープンなので素早く蓋も閉められ、臭い漏れも少なく済みます。
シンクやキッチンカウンター横などに置いてもちょうど良いサイズなのも◎です。
6.ゴミ箱を定期的に洗う
臭い対策はゴミの処理だけでなく、ゴミ箱そのものにも注意しなくてはなりません。
定期的に洗えば、ゴミ箱に付いた臭いもスッキリ、悪臭の原因菌も一緒に流すことができます。重層やクエン酸で30分~1時間ほど漬け置きしてから洗うのも効果的。
40度くらいのお湯を使用し、中性洗剤をつけたスポンジなどで中と外側を洗います。あとはしっかり天日干しして殺菌・乾燥させましょう。
おすすめ商品はこちら
自然由来のクエン酸が生ゴミ臭にも効果的!
酸性の力で汚れを分解、中和する働きがあるクエン酸。しつこい魚や生ゴミの腐敗臭、オムツの臭いなどにも効果を発揮するので、ゴミ箱の漬け置き洗いに最適。
ただ、酸の成分は材質を傷めたり、金具などについた場合にはサビの原因となります。ゴミ箱はよく洗ってすすいだ後、しっかり乾かして使いましょう。
食器棚のゴミ箱収納アイデア10選&生ゴミ臭の撃退法まとめ
- 【食器棚にゴミ箱を設置するメリット】
- 空間の有効活用にもなり、見た目もスッキリ
- 見せたくないゴミ箱も隠すことができる
- シンクそばならキッチンで出たゴミをすぐに捨てられる
- 【キッチンを美しく便利に!食器棚のゴミ箱収納アイデア10選】
- イケアのゴミ箱は選べるサイズで省スペースにも
- シンクそばのゴミ箱ならメリット大!
- 棚下のゴミ箱収納は蓋の開閉に注意
- ロック付きで子供のいたずら防止が可能
- センサー式ゴミ箱は棚に蓋がぶつかる心配なし
- 隙間の棚にジャストなゴミ箱収納
- 食器棚の下でも置きやすい蓋なしゴミ箱
- ランドリーボックスをキッチン用ゴミ箱に
- 資源ゴミの分別を分かりやすく定位置にまとめる
- どこにでも置ける見た目もスッキリな無印のゴミ箱
- 【ゴミ箱が臭い?普段のお手入れで不快な「生ゴミ臭」を撃退する6つの方法】
- 生ゴミを冷凍して雑菌の発生を抑える
- 生ゴミの水気を切り、新聞紙などに包んで捨てる
- 生ゴミを防臭効果のある袋に入れ密閉して捨てる
- ゴミ箱に消臭剤を使用する
- 密閉できるゴミ箱を使用する
- ゴミ箱を重層やクエン酸に漬けおきして定期的に洗う