掃除機収納は好みに合わせて工夫しよう
掃除機の収納方法を考えるときは、2つの大きなポイントをはっきりさせましょう。ひとつ目のポイントは「どんな機種」を使っているか。キャニスター型の掃除機とスティッククリーナーでは、収納に必要なスペースと使いやすい収納方法が異なります。
そしてふたつ目のポイントは「どこに収納」したいか。いつでもすぐに使えるようにしておきたいなら、室内に出して「見せる収納」をしたほうが良いし、生活感を出したくないなら「隠す収納」がおすすめです。
掃除機を「見せる収納」
スマートなスティック式掃除機の大きなメリットは、インテリアに映えること。本体の色は白や黒が多く、室内に出して「見せる収納」をしやすいです。
リビングに掃除機を置いていると来客時に気になるという方は、洗面所やキッチンといった水まわりに置くといいでしょう。キッチン家電の色と掃除機の色が同じなら、キッチンに掃除機があっても違和感がなく、ゴミが落ちたときに素早くお掃除できるというメリットがあります。
掃除機を「隠す収納」
本体に大きな車輪が付いている「キャニスター型」の掃除機は、そもそも見せる収納をするのが難しいです。このため、無理に見せるより隠す収納をするのがおすすめ。階段下や押入れの下段など、使いにくいスペースがあるときはキャニスター型掃除機の収納に活用しましょう。
キャニスター型の掃除機を取りやすく収納したいときは、部屋の中に掃除機用の収納庫を置いたり、キャスター付き掃除機ストッカーを使うと便利です。
また「充電式のスティッククリーナー」には、掃除機本体はコンパクトでも充電器が目ざわりだったり、ナチュラルなインテリアにはデザインが似合わない商品もあります。そんなときは扉の中に隠してしまうのが無難。スティック式の掃除機は持ち運びが楽なので、扉の中に収納していても出し入れが苦になりません。
掃除機の収納アイデア&おすすめ商品10選
ここからは、掃除機のタイプと収納する場所別に、おすすめのアイデアと商品をご紹介。スティッククリーナーをスマートに収納するアイデアや、キャニスター型掃除機を収納するのに便利なアイテムをピックアップ。ほかにも、ハンディクリーナーをおしゃれに収納するアイデアなどをご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
スティック型掃除機は専用スタンドに立てて収納
スティックタイプの掃除機を壁に立てかけていると、すぐに手に取れる反面、倒れやすく不安定です。このため、スティッククリーナーは部屋の隅や家具に立て掛けて収納しているという方も多いのでは?
でもスティッククリーナー専用のスタンドを利用すると、どんな場所にも掃除機を立てて収納できます。
スティック掃除機が倒れないように収納できる
tower(タワー)/「スティッククリーナースタンド」
「tower」シリーズのスティッククリーナースタンドは、同じデザインの廉価品に比べフレームの幅が広く、重量のある掃除機を安定してホールドできます。また継ぎ目に金物を使っていないため、スタイリッシュで高級感があり、リビングに置いてもおしゃれ。
ダイソンやマキタなど、ほとんどのメーカー品に対応しているので、掃除機を買い替えるときも安心です。
コードレス掃除機を棚板に乗せてディスプレイ収納
スティッククリーナーの中には、モーターとダストカップが本体の下部にあり、充電ステーションが掃除機スタンドを兼ねている商品もあります。このようなタイプの掃除機は、別売りのスタンドを使わなくても倒れる心配はありません。
木製のベースプレートなどを使って他の掃除道具と一緒に収納することで、掃除機の場所が分かりやすくなり、おしゃれにディスプレイ収納できます。
バリエーションが豊富なウッドラック
アイリスオーヤマ/ウッディラック「WORシリーズ」棚板
掃除道具をまとめておしゃれに収納したい方には、ウッドラックがおすすめ。アイリスオーヤマのウッディラック「WORシリーズ」は、サイズとデザインのバリエーションがとても豊富です。
横幅20cmのスリムタイプやハンガータイプなど、スティッククリーナーの収納に使いやすい商品があるほか、棚板を単体で購入することもできます。
ダイソンの掃除機をナチュラルな木製ラックに掛けて収納
ダイソンのスティッククリーナーは、専用のブランケットを壁に取り付けて掛けて収納するのが理想的です。でも賃貸マンションの壁にはブランケットをネジ止めできないし、たとえマイホームでも、目に見えやすい高さの壁に釘を打つのは勇気がいりますよね。
そんなときは、ネジ止めできる木製の掃除機収納を使うのがおすすめ。フラットな板面があるクリーナースタンドなら、ネジ止め式のフックや専用ブランケットを気兼ねなく取り付けられます。
スティック掃除機をスマートに掛けて収納できる
スタンナグレイン/「木製コードレスクリーナースタンド」
スタンナグレインの「木製コードレスクリーナースタンド」は、ダイソンとマキタの掃除機を掛けて収納できるように作られている商品。プレートには電源ケーブルを通せる穴が開いており、掃除機を掛けたまま充電できます。
またプレートの背面にフックを取り付ければ、モップやコロコロなどの小さな掃除道具を隠して収納できるというメリットも。カラーは白・黒・ブラウン・ナチュラルの4色から選べます。
掃除機は掃除道具と一緒にスチールラックにまとめて収納
掃除道具は家族みんなが分かりやすい場所に取りやすく収納することで、家族が自発的にお掃除をしてくれるようになります。この際、掃除機も同じ場所に収納しておくと、なお分かりやすいです。掃除道具をまとめて収納できるスペースがないときは、スチールラックを使うというアイデアも。
ハンガーラックのようなデザインが使いやすい
tower(タワー)/「ベランダ収納&掃除道具収納ラック」
towerの「ベランダ収納&掃除道具収納ラック」は、文字通りベランダに掃除道具を収納するのに便利なキャスター付きのスチールラック。ゴミバケツやリール式散水ホースを収納できる大きさがあり、掃除機収納やランドリーラックにも使えます。シューズクロークや洗面所にある程度の広さがある家におすすめの商品です。
ダイソンの掃除機収納にはインダストリアルなテイストが似合う
性能重視でダイソンの掃除機を選んだものの、見た目がハードでインテリアに馴染みにくく、「見せる収納」が難しくて苦労している方もいるでしょう。メカ的なデザインの掃除機には、アイアンと古木を組み合わせたインダストリアルテイストの収納家具がよく似合います。
ダイソンの掃除機パーツを一括収納できる
山崎実業/「コードレスクリーナースタンド RIN(リン)」
山崎実業の「コードレスクリーナースタンド RIN」は、ダイソンのスティッククリーナーとその付属品を一括収納できるようになっている商品。フレームカラーは黒と白の2色から選べます。
ダイソンの掃除機にはたくさんの交換ヘッドがあり、どんな場所も掃除しやすい反面、全てのパーツを取りやすく一箇所に収納するのは難しいです。でもこのクリーナースタンドを使うと、全パーツを省スペースにすっきりと収納できます。
キャニスター型掃除機の収納庫をDIY
キャニスター型掃除機はスティッククリーナーのように「見せる収納」が難しく、押入れやクローゼットの中に隠して収納している方も多いですよね。でも収納している場所がリビングから離れていると、掃除機をかけるのがおっくうになります。
そんなときは、掃除機が入る収納庫をDIYするというアイデアも。扉付きのおしゃれなボックスに掃除機を収納すれば、リビングのインテリアを壊さず、使いたいときに素早く取り出せます。
底板が無いから出し入れしやすい
ニトリ/「掃除機収納庫」
ニトリの「掃除機収納庫」は、キャニスター型掃除機を取り出しやすく収納できる箱型の扉付きラック。上下2枚の扉があり、上段にはお掃除用の消耗品をたっぷり収納できます。サイズは幅39×奥行41×高さ180cm。本棚や整理ダンスの横に並べて置くのにちょうどいい大きさです。
階段下スペースへの掃除機収納には平台車が便利
階段下や押入れの下段といった、奥行きが深いスペースにキャニスター型掃除機を収納するときは、キャスター付きの平台車を使うとスムーズに引き出せ便利です。ほかにボックスタイプの掃除機収納もあるので、スペースに応じて使いやすいほうを選うびましょう。
フロアワイパーや紙パックをまとめて収納できる
ベルメゾン/「キャスター付き掃除機ストッカー」
ベルメゾンの「キャスター付き掃除機ストッカー」は、キャニスター型掃除機をクローゼットの中に収納するのに便利なアイテム。ハンドル部分に複数のフックとホルダーがあり、フロアワイパーやハンディモップなどの掃除道具を一緒に収納できるようになっています。
サイズは幅31×奥行45×高さ61.5cm。掃除機の柄の部分を分解すれば押入れの下段にも収納できます。
ディアウォールに有孔ボードを取り付けて掃除機を壁面収納
室内や収納スペースの壁面にフックを取り付けてスティッククリーナーを掛けて収納したいときは、有孔ボードを使うとほかの掃除道具も一緒に収納でき便利です。マンション暮らしのため有孔ボードを壁に固定できないときは、ディアウォールを使って下地用の木材を立てるという方法もあります。
おしゃれでインテリア収納に使いやすい
IKEA/「SKADIS(スコーディス)有孔ボードコンビネーション」
IKEAのSKADIS(スコーディス)は専用オプションが豊富な有孔ボード。ボード本体もオプションの収納アイテムも丸みのあるやさしいデザインで、ナチュラルなインテリアにぴったりです。
パーツはそれぞれ単体で購入できるほか、いくつかのパーツを付属している便利な「コンビネーション」品もあります。
無印のファイルボックスを使ってハンディクリーナーをすき間収納
無印良品のファイルボックスを使うと、冷蔵庫や洗濯機横のわずかなすき間をハンディクリーナーの収納に活用できます。
ダイソンのハンディクリーナーの大きさは、幅12.7×奥行31.9×高さ20.8cm。それに対して、無印良品のファイルボックス・ワイドタイプの大きさは、内寸が幅14.0×奥行31.0×高さ23.5cm。奥行きがやや厳しいものの、掃除機を斜めにするとぴったりに収まります。
ファイルボックスがキャスター付き収納に変身!
無印良品/「ポリプロピレンファイルボックススタンダード用キャスターもつけられるフタ」
無印良品のファイルボックスには、幅10cmのノーマルタイプのほかに幅15cmと幅25cmのワイドタイプがあり、それぞれ別売りの「フタ」があります。このフタには別売りのキャスターを取り付けることができ、キャスターを付けたフタの上にファイルボックスを乗せるとキャスター付き収納に。
キャスター付きボックスなら、中に重いハンディ掃除機を収納していてもスムーズに引き出せ、上にもフタを取り付ければほこりが溜まらず見た目もすっきり。
ダイソンのハンディクリーナーをラタンのバスケットにおしゃれに収納
ハンディクリーナーのように小さな掃除機は、ラタンなど天然素材のバスケットを使うと室内に出して収納しやすいです。ダイソンの掃除機は色鮮やかでデザインも個性的ですが、スタイリッシュなデザインには天然素材の収納ケースがよく似合います。
丸洗いできるから掃除機収納に使いやすい
ニトリ/「ラタン調洗えるバスケット」
ニトリの「ラタン調洗えるバスケット」は、まるでラタンのように見えるポリプロピレン製の収納ケース。脱衣所で使うのを目的にした商品で、シャワーをかけてジャブジャブと洗えます。サイズはS・M・Lの3種類があり、カラーはベージュとダークブラウンの2色。
Sの大きさは幅24×奥行35×高さ16cmで、Mの大きさは幅29×奥行39×高さ21cm。底のほうが狭くなっているデザインなのでハンディクリーナーがすっぽりとは収まらないものの、指定席として使うには十分な大きさがあります。
掃除機の収納アイデアまとめ
- 【掃除機収納は好みに合わせて工夫しよう】
- スティッククリーナーは「見せる収納」をしやすい
- キャニスター型掃除機は「隠す収納」が無難
- スティッククリーナーは扉の中に収納しても楽に出し入れできる
- 【掃除機の収納アイデア&おすすめ商品10選】
- スティッククリーナースタンドを使うと掃除機を立てて収納できる
- コードレス掃除機は指定席を決めてディスプレイ収納するとおしゃれ
- 木製の掃除機ラックを使うとダイソンの専用ブランケットをネジ止めできる
- 掃除道具と掃除機を同じ場所に掛けて収納すると家族も場所を覚えやすい
- ダイソンの掃除機収納にはインダストリアルなテイストが似合う
- キャニスター型掃除機を出し入れしやすい底板がない収納庫もある
- 階段下スペースへの掃除機収納には平台車が便利
- 有孔ボードを使うと掃除道具と掃除機をまとめて壁面収納できる
- 無印良品のファイルボックスワイドにはハンディクリーナーがすっぽり収まる
- ラタンのバスケットはハンディクリーナーをおしゃれに収納できる