目次
1.事例に学ぶ、本棚x引き出し。
上手に活用しているおしゃれDIY&収納アイデア
外観と内観にわけて本棚引き出しのおしゃれDIYアイデアの事例をご紹介!いつもは何気なく目にしている物でもアイデア次第でこんなにもおしゃれかつ有効に使えます。そんな素敵なアイデアを下記より解説していきます。
1-1.外観がおしゃれな本棚×引き出し
本棚×引き出しのDIYアイデア①
これが本棚?アイデア満載のスライド式引き出し
たくさんの本を机の下に引き出しとしてDIYしたおしゃれな本棚。横幅を漫画のサイズに合わせて作っているのがDIYならではの発想です。
また塗装した板を本棚に貼り付けているのが最高におしゃれ。パッと見た目、誰もここに本が入っているとは思いませんよね?カラーボックスとDIYをうまく融合させたおしゃれなデスクです。
本棚×引き出しのDIYアイデア②
リンゴ箱には見えない|どんなお部屋にも馴染むのキャスター付き引き出し
なんとこちらの本棚はリンゴ箱のリメイクDIY作品です。もともとのリンゴ箱に端材を使って棚と引き出しを作り、しかもキャスターまで付けてソファ横棚にリメイク。リンゴの箱を使っているのでアンティーク感が出てお部屋のアクセントになりおしゃれです。
本棚×引き出しのDIYアイデア③
ダイソーのスクエアボックスをアレンジ
天板がおしゃれなヘリンボーン柄の本棚です。なんとこちらのヘリンボーン天板がDIYだというのがびっくり!そしてダイソーのボックスをアレンジした引き出しがまたまた可愛い。
100均とは思えない存在感を放っています。レールの代わりに角材を使えば、簡単に引き出しがを作ることが出来ます。
本棚×引き出しのDIYアイデア④
まるでこのまま旅に出れそう|引き出しをそのまま本棚に
こちらのトランク風の本棚はなんと使わなくなった引き出しをそのままアレンジしただけの物です。
ステンシルなど少しDIYをしているのがポイントですが、そのままの状態の引き出しをトランクに見立てるアイデアはさすがです。ただ置いているだけなのに最高におしゃれです。
1-2.内観を美しく保つ収納術
本棚×引き出しの収納アイデア①
ホワイトカラーで統一したファイルボックスでスッキリ見え
棚にファイルボックスを設置するだけで、立派な引き出しタイプの本棚が作れます。写真のように、収納棚の色と合わせたファイルボックスを使うことで、統一感が出てスッキリ整理された印象になります。
また、使いたいときにファイルボックスごと取り出せて持ち運べるのも魅力ポイント。ファイルボックスは100均や無印良品、IKEAなどで手軽に手に入ります。
本棚×引き出しの収納アイデア②
読みたい本がすぐに見つかる収納法
こちらは引き出しがそのまま本棚として活用されているアイデアっぷりの収納方法です。背表紙を上にして入れる事で何が入っているのかがすぐに確認できるところが良いですね!引き出しを締めてしまえばスッキリ収納できるのがポイントです。
本棚×引き出しの収納アイデア③
お気に入りの本を丁寧に収納
こちらの引き出しは超大作!なんと桐ダンスをリメイクした棚です。底が浅いのでたくさんの本が入りませんが、厳選したお気に入りの本を並べてディズプレイしても素敵ですよね。部屋の雰囲気に合わせや小物や植物などを一緒に飾るのもおしゃれです。
本棚×引き出しの収納アイデア④
ゲームの攻略本と一緒にソフトも収納できる
知らないうちに溜まっていくゲームソフトやDVD。無印良品のファイルボックスを組み合わせて、引き出しタイプの収納ボックスとして使うアイデアもあります。
写真のようにゲーム機やソフトをスッキリと収納することができ、キャスター付きなので持ち運びがしやすく整理整頓がしやすそう。丸い穴が空いている収納ボックスだと、コードを通して充電することもできます。
本棚×引き出しの収納アイデア⑤
机まわりの本棚には文房具を収納
知らず知らずのうちに小さな文房具は引き出しの中でぐちゃぐちゃになってしまいますよね?それを解消してくれるのがこういった仕切りアイテムです。
こちらは、引き出しの中を綺麗に仕切って収納してしまおうというアイデア商品です。しかもこちらの仕切りはこのまま引き出しの外へ置いて使うことも出来ます。持ち運びもできるで、机だけではなくリビング学習にも使用できます。
2.本棚に引き出しを自作。
DIYするための材料と作り方
本棚に引き出しを付けたいと思っている人は多いはず!自分で引き出しが作れるととても便利ですよね?今回はスライドレールを使った引き出しの作り方を簡単に紹介したいと思います。
スライドレールを使った引き出しの作り方
スライドレールとは?
スライドレールには、多くの種類があります。その中でも定番の「ローラータイプ スライドレール」を紹介します。こちらのスライドレールは500円程度で購入する事ができる「ローラー式」のスライドレールです。取り付けも簡単で初心者向けです。
必要な材料
(引き出し) ・前後の板 ・側面の板 ・底板 ・化粧板 ・ビス (スライドレール) ・ローラータイプスライドレール
必要な工具
・電動ドリル(インパクト) ・丸のこぎり ・カンナ
木材を使った引き出しの作り方
今回は簡単にカラーボックスを使って引き出しを作ります。レールは木材を使用し、引き出しの代わりとなるボックスは簡単に100均のボックスを使います。
出来上がりのイメージはカラーボックスに木材を取り付けその上に100圴のボックスおくという簡単な引き出し収納です。
必要な材料
・外側のボックスを作る木材 (カラーボックス) ・スライド部分を作る角材 ・ビス ・ボンド ・引き出しの代わりとなるボックス
必要な工具
・定規/サシガネ ・ドライバー ・コーナークランプ ・ドライバー
3.引き出し付き本棚を買う。
タイプ別におすすめ商品を紹介
DIYをして自分だけの作品を作るのは好みの本棚が作れ、とても楽しい作業です。ですが時間がなかったり、DIY自体に馴染みのない人もいると思います。その場合におすすめのタイプ別商品を紹介します。
3-1.タイプ別|本棚に引き出しがついている家具
本棚×引き出しのタイプ①
おもちゃや本の移動も楽々|キャスター付き(可動式タイプ)
こちらの本棚はお子様用のものです。一番下側の部分がスライドタイプになっていて、おもちゃや普段あまり見せたくないものを入れておけます。
またキャスターがついているので子供でも簡単に出し入れが出来ます。上段にはお気に入りの本を収納。中段ではおままごと遊びなどちょっとした机にもなしまう便利な家具です。
本棚×引き出しのタイプ②
どこでも何にでも使える|薄いから場所を選ばないスライドタイプ
こちらは薄型のスライドタイプの本棚です。もちろん一台だけで使えますし、2台使っても問題ありません。また、高さがないので圧迫感も感じず使えるのもポイント!
棚板の位置が変えられるので、大きな雑誌も漫画本も収納し放題。しかもキッチンラックにも洗濯機横のスライド収納にもなってしまいます。場所を選ばず、使い方を選ばないのはさすがスリム柄のスライド式本棚です。
本棚×引き出しのタイプ③
これだけで立派な書斎デスクタイプ
本好きなら誰もが憧れるであろう、本棚と机が一体型の幅広いタイプの本棚です。なんと足元にも本などの収納が出来、すっかりこのデスクに座るだけで気分は作家。
まるで自分の書斎を持った様な感覚になること間違いなしです。パソコンのデスクとしても使えるので、在宅ビジネスにもぴったりの大人な本棚付きの机です!
本棚×引き出しのタイプ④下段が椅子にもなっちゃう?|組み立て自由のシェルフタイプ
こちらは自分の好みに合わせて大きくしていけるシェルフタイプの本棚です。下段には引き出しがついていて、なんと椅子として活用することも出来てしまいます。
日差しの良いリビングに置いても全く違和感のないタイプの本棚です。ちょっと必要な本を探しに行って知らないうちに読書に没頭なんてこともありそうですね。
3-2.サイズ別|本棚に引き出しがついている家具</3>
本棚×引き出しのサイズ①
デッドスペース上手く活用できるスリムタイプ
スリム型の本棚といえばこのタイプを想像される方が多いのではないでしょうか?実際にタイプだと、どこに置いても違和感がないですよね。幅は2連対応で37㎝というスリムさ。
机の横や子供部屋少しのスペースでもたくさんの本が収納できます。クローゼットのような見た目でどんな部屋にも馴染みます。本以外のものも入りそうで用途が広がりそうですね。
本棚×引き出しのサイズ②
圧迫感もなくお部屋が広々薄型タイプ
こちらは薄型タイプの本棚です。一番上段に引き出しがついているので、本棚としても使えますし、他の収納としても使えます。そして、ラックの段が移動できるので、A4サイズのほんも収納できるのが嬉しいですね。
リビングに置いておけばち小物も収納できて便利です。しかも薄型なので、お部屋が広く見えるメリットもあり!片付けもできて圧迫感がない薄型本棚はリビングに置いておくには最適です。
本棚×引き出しのサイズ③
本をしまうのが楽しくなるワイドタイプの本棚
本棚であることを忘れるかのような素敵なワイドタイプの本棚です。左側の扉にはあまりみられたくない小物などもしまえるのがポイント!
しかもアンティークな取っ手がとても可愛いです。右側の本棚部分には本だけでなく小物などを本と一緒に飾ってもおしゃれです。使い方はその人次第で無限大可能性のあるおすすめ本棚です。
本棚×引き出しのサイズ④
なんとベンチにもなる!|ロータイプの本棚
見た目は椅子かな?チェストかな?という素敵な家具。実はベンチにもなります。ベンチタイプのものは上から開ける事ができるのです。
中に本などをしまって置けるという優れもの。そして、耐荷重は100Kgという安心感。発想次第でどんな並べ方も可能なので、本棚の可能性を広げてくれる素敵家具です。
4.実際に引き出し付き本棚を使用する際の注意点
引き出し付きの本棚は普通の本棚よりも小物を入れて置けるなどたくさんのメリットがあります。しかし、小さなお子様がいる場合や地震などでは通常の本棚よりも危険な場合があります。
どういった危険があるのかということを踏まえた上で商品を選ぶのが大切。ここでは、実際に引き出し付き本棚を使用する際の注意点と解決方法を紹介します。
4-1.本棚の転倒対策をしておく
日本は地震の多い国です、また小さな子供は大人が考えつかない様な行動をとります。好奇心いっぱいの子供は本棚に登るなど日常茶飯事の出来事です。
ですが本はとても重く、時には凶器になります。もし地震が起きたら?その本棚が倒れてきたら?そんなことを考えただけで怖いですよね。そんなことにならない為に、転倒防止のつっぱりをつけるなど日頃から常に安全対策をしておきましょう。
転倒防止にはこのアイテムが優秀
こちらはアイリスオーヤマの防災グッズです。本棚と天井を突っ張り棒で固定し、地震や、小さなお子様が万が一本棚などに登った場合にも転倒を防ぐアイテムです。耐荷は約140kgですので、安心です。
4-2.子どもが引き出しを開けられないようにする
子供は引き出しが大好きです。とにかくなんでも引っ張って見たくなるのが子供というものです。しかもこう行った行為をするのはまだ言葉や本当に危ないことが理解しきれていない1歳~2歳くらいの子供です。
引き出しを階段に見立てて登ったり、その重さで転倒などを防ぐためにもホームセンターで売っている子供が引き出しを開けないためのストッパーは必ずつけておきましょう。
ベビーガードストッパーで安心
こちらはベビーガードストッパーという商品です。引き出しなどに付けておけば小さなお子様が引き出しを開けていたずらするのを防止できます。また転倒してしまった場合や、地震の時などには引き出しの中身が出るのを防ぐことができます。
4-3.引き出しの角でケガをしないための対策
最近は子供が怪我をしないように角が削ってある本棚など出てきましたが、まだまだ対策のされているものは少ないのが現状です。
角で子供が頭をぶつけたら、目に当たったら、など想像するだけで怖いですよね。その場合はホームセンターでクッション性のあるコーナーガードを売っているので必ずつけておきましょう。
これがあれば鋭利な角も柔らかく安全に
こちらは鋭利な角部分にクッションをはめ込み、子供や高齢者が転倒した場合に角で怪我をしないように開発された商品です。
角のみを保護するものと、側面など尖っている部分を全体的に保護できるものがあります。それぞれ両面テープで貼り付ける様な仕様となっています。
引き出し+本棚の活用術まとめ
- 本のサイズに合わせたスライド式引き出しを作る
- リンゴ箱や100圴のスクエアボックスをアレンジ
【内観を美しく保つ収納術】
- 引き出しの中にブックスタンドを置く
- 小さな物がごちゃごちゃしない様に仕切る
【本棚に引き出しを自作。 DIYするための材料と作り方】
- 市販の引き出し以外にも最初から引き出しを作る方法がある
- 市販のレールを使用する方法と木材を使用する方法がある
【DIYする時間などがない場合は用途に分けて既製品を購入】
- 薄型キャスター付きの家具
- スライドタイプの家具
- ワイドタイプの便利家具
- 椅子にもなるロータイプの家具
【引き出し付き本棚を購入する際の注意点と予防方法】
- 転倒防止突っ張り棒を使う
- ベビーガードストッパーを使う
- クッションで角などを保護する
